![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:80 総数:480524 |
4年 みさきの家に向けて その2![]() 2年生 パスゲーム![]() ![]() ![]() 今日の体育では「パスゲーム」をしました。 どうしたら上手にパスができるのか,パスが通るのかなど考えながら,活動することができました。 たくさん走って声をかけあった子どもたちは,汗びっしょりでした。 ☆3年理科「花のあと」☆2012/08/30![]() ![]() ふれあい広場で実際にひまわりの花の後を観察しました。 「種ってこんなところにあるの?」 「すごいいっぱいやん」 「この種でまたヒマワリを育てられるの?」 あまりの種の多さに驚いていました。 ☆3年体育「はばとび」☆2012/08/30![]() ![]() 「助走」・・・・・全力で走る 「踏み切り」・・・力いっぱい踏み切る 「跳び方」・・・・ななめ上に向かって跳ぶ 「着地」・・・・・ひざを曲げて着地する に気をつけて幅跳びをしました。 学習の流れもわかり,どんどん新記録に挑戦していました。 ☆3年図工「お話の絵」☆![]() ![]() ![]() 「だれが」「いつ」「どこで」「何をしていたのか」など,具体的に文で書きました。 これからその場面を想像しながら絵を描いていきます。 花背山の家 2日目 天体観測![]() 普段でもよく星の見える地域で性能のよい天体望遠鏡で見ると、今まで見たこともない星を見ることができました。感激の一言です。 月も表面がくっきり見えて、これも感激の一言。花背山の家ならではのすばらしい体験をしました。 花背山の家 2日目 野外炊事![]() ![]() ![]() かまどに火がつけられて材料の入ったおなべがかまどに置かれます。おいしそうにできました。みんなと一緒に食べるととてもおいしくあっという間に食べてしまいました。 ここで終わりではありません。後片付けという活動があります。なべにこびりついたおこげを落とすのが大変です。食器もていねいに洗わないと汚れは落ちません。かまども残った燃えカスの薪や灰をきれいにしなければなりません。 チェックをしてもらい合格のOKカードをもらうと後片付け終了です。この後お風呂に入り今日の汗と疲れを洗い落とします。 花背山の家 2日目 交流の森![]() ![]() ![]() 下鳥羽では決してできない川遊び。子供たちは堪能しました。 花背山の家 2日目 朝食![]() ![]() おかずはいろいろあって昨日の夕食のときと同じように何を食べようか迷います。今度もおなかいっぱい食べました。今日の活動に十分なエネルギーを摂りました。 子どもたちが食べている間に、先生たちは午前中の活動に供えて水筒のお茶の準備です。昨日準備して冷やしたお茶を水筒に入れました。山の家は下鳥羽よりは涼しいですが、熱中症には気をつけなくてはなりません。 花背山の家 2日目 朝の集い
昨日の反省を生かすことができました。全員5分前に集合しました。その気になればできる子どもたちです。
ラジオ体操で少し眠っていた体に活気を与え、今日の活動を確かめ合って1日がスタートします。 いよいよ2日目のスタートです。 ![]() ![]() |
|