![]() |
最新更新日:2025/08/02 |
本日: 昨日:54 総数:448505 |
5年生 山の家だより 1日目 〜竹箸作り〜![]() ![]() 5年生 山の家だより 1日目![]() ![]() 山の家だより 1日目![]() ![]() 5年生 日常 6月29日![]() ![]() 今日の写真は道徳の授業の様子と給食の様子です。 道徳の授業では困難な状況にあっても友達と支えあいながら乗り越えていくとお互いに「ありがとう」の気持ちになることをホンワカと想像しました。 「ありがとう」と言い合える友達の絆を花脊山の家で強められたら,とてもいい思い出になりそうですね。 みどりのカーテンの赤ちゃん 6月28日![]() 子どもたちは自分たちの手で植えたので楽しそうでした。 「これから水やりしなくちゃ。」という声もありました。 写真の通りまだカーテンにはなっていませんが,夏休みごろにはカーテンになってくれるといいですね。 1年生-歯みがき指導 6月27日![]() 「歯ブラシをして虫歯にならないようにしましょう。」 「歯と歯の間をみがきましょう。」 「歯ブラシを持つときは3本の指で持って磨きましょう。」 ということを学びました。1年生は熱心に先生の話を聞いていました。 先生方の言うことをしっかり守って虫歯ゼロを目指してほしいです。 水無月を作ったよ![]() ![]() ![]() 6月30日の夏越祓(なごしのはらえ)という行事にちなんでいる和菓子であることや,昔の人々の知恵や,手作りのよさなどについて学びました。 自分達で簡単に作れるということもとても嬉しかったようで,「また作りたい!」「すっごくおいしかった!!」「おうちでもやりたいな」という声がたくさん聞かれました。 小麦粉と砂糖とぬるま湯と甘納豆で簡単に作ることができます。 年齢に関わらず,自分達で作れるものがあるということを実感することで,食について主体的に関われるようになっていってほしいと思います。 たてわりあそび![]() ![]() このたてわりあそびを通して,さらにたてわりグループが仲良くなるといいですね。 児童朝会とあいさつ運動![]() ![]() 地域の方々にも子どもたちからあいさつができるようになるといいですね。 学校では,子どもたちが進んであいさつできるように働きかけているところです。 児童朝会では児童会役員が司会でした。 発表することのある委員会からは各委員長が発表していました。 例えば環境委員会からは「種を植え始めました。」飼育委員会からは「ウサギの名前はミルクです。」音楽委員会からは「楽器について調べてポスターを作ったので見てください。」給食委員会「給食の返却で良かったの牛乳の返し方でパックを上手に並べていましたが,気をつけてほしいことは牛乳のパックに水気をのこさないようにしてください。」 保健委員会「廊下を歩くときは右がわ,走らないように気をつけてください。」 このように各委員長はリーダーシップを発揮して発表していました。 PTA主催 ソフトバレーボール大会![]() ![]() ![]() 熱戦ばかりで,体育館は熱気に包まれていました。一点入るごとに大きな歓声が体育館に響いていました。優勝は教員チームでした。大変盛り上がった楽しい大会でした。 |
|