![]() |
最新更新日:2019/03/28 |
本日: 昨日:4 総数:152522 |
一泊校外学習(活動開始:高学年)6
高学年の子どもたちの最初の活動は,水泳です。スーパーフロートを使って泳ぐ子どももやなにも使わずに気持よく泳いでいる姿を見ていると「さすがに高学年だ」と感心しました。
![]() ![]() ![]() 一泊校外学習(活動開始)5
中学年の子どもたちは,カヌーやボート,大たらいの体験をしました。普段経験していないだけに大喜びの子どもたちでした。
![]() ![]() ![]() 一泊校外学習(活動開始:低学年)4
低学年は主に磯観察と水泳を行いました。バディを組んで活動しました。魚やカニ,そしてクラゲなど,目の前で見て驚きの子どもたちでした。
![]() ![]() ![]() 一泊校外学習(部屋へ)3
各学年に分かれ部屋に入り,自分の荷物の整理や次の活動の準備をしました。
![]() ![]() ![]() 一泊校外学習(自然の家に到着)2
自然の家の玄関付近で「始まりの集い」を行いました。6年生の代表が元気にあいさつをしました。その後,大階段で家から持ってきたお弁当を食べました。
![]() ![]() ![]() 一泊校外学習(出発)1
8月3日4日の一泊二日で若狭湾青少年自然の家へ校外学習に行ってきました。天候にも恵まれ自然に親しんでいる子どもたちの様子や友だちと協力している姿がたくさん見られた素晴らしい体験学習となりました。
佛教大学の学生の皆さんにも子どもたちの活動を支えていただきました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 第26回 京都市小学生水泳記録会
昨日,京都アクアリーナで行われた「京都市小学生水泳記録会」に出場してきました。
6年生の子どもたちがエントリーし,個々の目標に向かって挑戦しました。 子どもたちにとって本格的なプールで泳ぐのがはじめてということもあり,プール施設の素晴らしさや1500名以上の京都市の6年生を見て圧倒されていました。 そんな中でも,自分の記録を少しでも伸ばそうとどの子も一生懸命に頑張っていました。また,友だちの応援にもしっかり声を出していました。 ![]() ![]() ![]() 夏休みの活動
夏休みが始まって一週間が過ぎました。連日暑い日が続いていますが,子どもたちは学習や部活動,水泳等いろいろな活動に参加してがんばっています。今週末には一泊校外学習もあります。有意義な夏休みになるように,暑さに負けずに頑張りましょう。
![]() ![]() ![]() 伝統文化を楽しもう「狂言 柿山伏」国語の授業から
6年生の国語の学習に「狂言 柿山伏」があります。子どもたちは日本の伝統文化に興味や親しみをもとうと,狂言独特の表現や調子の面白さを意識し,楽しみながら動作を取り入れ音読発表会をしました。楽しみながらしかも役割を決めて自分の思いが伝わるように発表していました。
迫力満点で素晴らしい出来具合でした。 ![]() ![]() ![]() 夏休みの楽しい思い出をつくりましょう
21日から夏休みに入ります。楽しい思い出を作ってほしいものです。そのために,子どもたちや保護者の皆さんに,夏休みの間に,「頑張って欲しいこと」また「気にかけてあげて欲しいこと」をお願いしたいと思います。
一つは,「安全なくらし方」です。「まわりをよく見て,よく考えて行動すること」です。 二つめは,「規則正しい生活をすることで時間を有効に使うこと」です。 三つめは,「今までできていなかったこと,または,夏休みにしかできないことに,挑戦すること」です。 当たり前のことばかりですが,とても大切なことです。また,実行できるかどうかは,子ども自身が気をつけることですが,周りからの声かけもなくてはなりません。みんなにとって楽しく有意義な夏休みになるように願っています。 (作品は3年生児童が国語の時間に作ったものです) ![]() |
|