京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up6
昨日:46
総数:309607
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

交流学習

7月20日(金)北総合支援学校との交流学習がありました。
「広げて つなげて クルリン」というテーマで,ダンボールをつなげてトンネルを作りました。ダンボールの中には行ってつなげていくので,なかなか大変です。
子どもたちは汗だくになって楽しそうに活動していました。
画像1
画像2
画像3

ミストシャワー

梅雨明けとともに,ものすごい暑さです。
この暑さを少しでも和らげることができればと思い,「ミストシャワー」を取りつけました。
ほんの少しの水の量で(しばらく使っていても地面が濡れません)子どもたちに『涼』を届けることができるのではないかと思っています。
画像1
画像2
画像3

上京の子どもまつり2012

毎年,11月23日に開催されている「上京の子どもまつり2012」が今年は,本校で開催されます。
本校の使用できる場所の確認なども含め,第1回運営部会合同会議が7月18日(水)に開催されました。
体育館等も含め,手狭な本校での開催です。いろいろと工夫して取り組むことが確認されました。
画像1
画像2
画像3

町屋見学

画像1画像2
家庭科の学習で,地域の方の町屋のお家へ見学に行きました。
風の通り道を意識した作りや涼しくするための工夫をたくさん知ることができました。

梅雨明け

7月17日(火)京都は梅雨明けが発表されました。
うだるような暑さです。
校庭の植物も大きく育ち始めています。
「ひまわり」は子どもたちの2倍にもなりそうな勢いです。
画像1
画像2
画像3

7月 土曜学習2

子どもたちは粘土が大好きなようで,どの子も一生懸命作っていました。
家から持ってきたお茶わんやどんぶりを型枠として作っていくので作業もしやすかったようです。
中には,型枠なしに自分で一から作ることに挑戦している子もいました。
乾燥した後,素焼きをしてもらえるようです。
どんな作品に仕上がるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

7月 土曜学習

7月14日(土)7月の土曜学習がありました。
PTA,地域の方の協力のもと,歴史を学ぼう「平安の土器づくり」というテーマで,京都市考古資料館の方に来ていただき「土器づくり」をしました。
考古資料館の方に,初め作り方を説明していただきました。
その後,粘土を配ってもらい作り始めました。
画像1
画像2
画像3

中学生の絵本の読み聞かせ

7月13日(金)二条中学の図書委員会の人が「読み聞かせ」に来てくれました。
二条中学ブロック「小中連携」の取組の一つです。
絵本を拡大した大型絵本を本校の2年生の子どもたちに見せながら読み聞かせをしてくれました。
中学生のお兄さんやお姉さんの読み聞かせに目を輝かせて聞き入っていました。
今日,全校のみんなの前で発表した2年生の子どもたちの「スイミー」の音読を聞いてもらいました。
『すてきなよみきかせをしてくれてありがとうございます。ぼくも中学生になったら,と書いいんになりたいです。ほんとうにありがとうございます。また,よんでください。』(子どもたちが書いたお礼の手紙)
良い交流会ができたと思います。
画像1
画像2
画像3

2年 音読発表会

7月13日(金)2年生の音読発表会がありました。
2年生は国語で学習した「スイミー」の音読をしました。
一人ひとりが大きな口をあけ気持ちを込めて読むことができました。
みんなとってもよくがんばったと思います。子どもたちが作った魚をうまく使った映像も効果的だったと思います。
発表の後の感想も聞けて良かったです。
画像1
画像2
画像3

5年 スチューデントシティー3

スチューデントシティーの学習では,他校との交流もできます。
最初は,なかなかなじめなかった子どもたちですが,午前中の活動(第2ピリオド)を終え,それぞれのブースごとに食べるお弁当の時間にはみんな楽しそうに喋りながら食べていました。
またこの学習は,多くのボランティアの方に支えられた活動でもあります。活動の最後の全体会にはボランティアの方も参加していただき,子どもたちの感想『一日の成長』『これからの決意』を聞いていただきました。子どもたちの中に「感謝する」という心が少しは育ったことと思います。
これからの生活の役に立つスチューデントシティーの学習でした。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/13 学校閉鎖日
8/14 学校閉鎖日
8/15 学校閉鎖日
8/16 学校閉鎖日
8/17 学校閉鎖日
京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp