京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/29
本日:count up1
昨日:5
総数:647312
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間性の育成をめざし 互いの人権を尊重し合い「若き日に心を磨き」「若き日に身体を鍛え」「若き日に知識を広め」「若き日に友と交わり」 未来の糧を創ろう!         歩む道に迷いなし。このまま,まっすぐに・・・         3月29日(金) 離任式

夏に鍛える:吹奏楽コンクール

京都コンサートホールにて吹奏楽コンクールが行われました。会場内は、撮影禁止となっていたため、写真では紹介できませんが、立派なホールでした。そのホールに劣らない素晴らしい演奏を繰り広げてくれました。画像は、コンクール終了後の緊張から解放された生徒の様子です。たくさんの保護者の方も応援に来られていました。3年のある生徒は、「めちゃくちゃ緊張しました。けど、よかったです」と顔に笑みを浮かべ満足そうだった。結果は、今日の6時に発表です。

画像1
画像2
画像3

続・玄関の花壇

 玄関の花壇に「ある種」をまきました。以前に紹介した秋に咲く花です。毎日水やりをしていると、しっかりと「芽」が出てきました。秋にはきれいな花を咲かせてくれることでしょう。
画像1

夏に鍛える・暑くてもさわやかな挨拶

 台風の影響でしょうか。今日は、グランドではいつもより風が吹いていました。見学に行くと、一斉に「こんにちわ」と声をそろえて挨拶をしてくれました。健康であってこそ発揮できる実力です。十分に睡眠をとって体調を管理して下さい。
画像1
画像2

夏に鍛える・猛暑の中の練習

 猛暑の日が続いていますが、水分補給に留意しながら、それぞれ部活動に励んでいます。早寝・早起き・朝ごはん(朝食)・・・規則正しい生活に心がけて下さい。
画像1
画像2

夏に鍛える・コンクールへ向けて

 吹奏楽部は8月3日(金)に京都コンサートホールにおいて「京都府吹奏楽コンクール」に出場します。仕上げへ向けて、連日練習に励んでいます。
画像1

夏に鍛える:合同練習

野球部において伏見中学校との合同練習が行われた。夏休みならではの練習風景だ。まさしく、夏に鍛えるだ。あきらめなければ夢は叶う。ともにこの夏休みを通して大きく成長してほしい。
画像1
画像2
画像3

ロンドンオリンピックにはこんな歴史が・・・

 第4回ロンドンで開催されたオリンピックで、2つの国の選手団の中で感情がもつれたとき、ある人が「オリンピックで重要なことは、勝利することより競技することである」と言い、正々堂々と競技するようアピールした。当時のIOC会長・クーベルタンは、次のように述べた。
「オリンピックで重要なことは、勝つことではなく、参加することである」と言ったのはすばらしい言葉である。人生において重要なことは、成功することではなく、努力することである。本質的なことは勝ったかどうかではなく、よく戦ったかどうかにある」
 彼は、「よくがんばる」ことが重要であると示したかったのである。やがて「参加することに意義がある」という部分が、オリンピック精神を表す言葉として認識されるようになったが、「参加する」とは競技において「精一杯努力する」という意味であり、より高い目標をめざして努力しぬくことが大切なのである。
 力をつくして精一杯競技すること、これはアスリートのみでなく、われわれの人生においても大切だ。そのことをオリンピックは大会ごとに伝えようとしているように思う。

盛夏・玄関の花壇

 連日「猛暑」が続いています。玄関のプランターに咲いているマリーゴールドは、この暑さにもめげず、次々と花を咲かせています。さて、石碑の下の花壇ですが、この度「ある花」の種をまきました。秋には可憐な花を咲かせることでしょう。秋に咲く花といえば・・・?
画像1

新しくスタート

1・2年生を中心とした新しいチームがスタートした。夏の敗戦の悔しさをバネに、そして先輩の思いを胸に1からのスタートです。「夏に鍛える」この夏どれだけがんばれたかが、次の夏の結果に繋がります。頑張れ!向中生。
画像1
画像2
画像3

前期夏季学習会

25日より前期夏季学習会が始まっています。どの学年もたくさんの先生が指導に当たりっています。外は、朝から30度を超える暑さです。けれど、頑張って学習に励んでいます。蝉の声が、頑張れよと応援しているように聞こえます。大げさですかね。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立向島中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-55
TEL:075-623-0512
FAX:075-623-0513
E-mail: mukaijima-c@edu.city.kyoto.jp