![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:23 総数:481840 |
5年 家庭科実習
今日は家庭科の学習で,「お茶の入れ方」と「包丁とまな板の使い方」を学習しました。初めての実習に,子どもたちはとっても意欲的に活動をしていました。初めは包丁の使い方やガスコンロの火に腰が引けていた子も,最後にはしっかり美味しいお茶と、持参したフルーツ・和菓子をカットしていただくことが出来ていました。
お家でも少しずつお手伝いができるといいですね。 ![]() ![]() ![]() 4年 社会「くらしとごみ」![]() ![]() ![]() ひまわり学級単独でプールに入りました!!![]() ![]() 水が苦手な子も,潜るのが大好きな子も,みんな一緒に楽しく遊びました。 今日は気温も高く,暑かったのでとても気持ちよかったです。 ♪1年 みずあそび4♪
今日は,久しぶりの快晴でした☆これぞプール日和という中,新しく習った泳ぎを練習しました。
新しく習ったのは,クラゲ浮きとだるま浮きとふし浮きです。どれもうまく力を抜かないとできない技です。まだ,顔つけが難しい子もいますが,少しずつ慣れてくれればと思います。 今後は,泳ぎにつながる技をどんどんやっていきます。 ![]() ![]() ![]() ☆3年体育「水泳学習」☆2012/06/26![]() これからがんばって遠くまで泳げるようになってほしいです。 ☆3年「命の大切さ」☆2012/06/25![]() ![]() 子どもたちは口々にお別れの言葉を言っていました。 ☆3年「下鳥羽タイム」☆2012/06/25![]() ![]() ![]() 「生き物を育ててみて」という題名で,教室でモンシロチョウのたまごから育てる中での発見や感じたことを発表してくれました。 その発表に答えた子どもたちは,同じ教室内での体験や,自分の生活の中での体験を通して発表していました。 ☆3年「人権懇談会」☆![]() ![]() 懇談会の後半には,「なぜ学校では毎年計画立てて外国人教育をしているのか」についての話をしました。「差別をしない」「差別を許さない」社会を作るため,これからも子どもたちの人権感覚に働きかけていきたいと思います。ご家庭でもぜひ「人権」について話題にしていただければと思います。 ☆3年「マダン」☆![]() ![]() ![]() 授業では,マダンという韓国・朝鮮のお祭り広場の話やユンノリという日本のすごろくに似た遊びを通して,外国の人々や文化に親しもうとする心情を育てました。毎年11月3日(祝)に京都市内で行われるマダンの様子を映像で見て,「おもしろそう」「興奮する」と言っていた子どもたち。実際にユンノリを体験し,「楽しかった」「またやってみたい」と言っていました。 5年 参観日・人権啓発懇談会・長期宿泊研修「花背山の家」保護者説明会![]() 参観日では「乙武さん」について取り上げ,総合育成支援教育を行いました。乙武さんを初めて知った子どもたちも多く,驚きのある授業となりました。助け合いについて考えるきっかけとなったのではないかと思います。 授業後は,今年度初めての学年懇談会を行いました。本時の授業や障害,ユニバーサルデザインについてお話しさせていただきました。 花背山の家の説明会では,宿泊研修の目的,活動プログラムや持ち物について確認させていただきました。子どもたちも期待や不安など様々な気持ちでいると思います。ご家庭でも山の家についてお話してみてはいかがでしょうか。 |
|