京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up27
昨日:43
総数:914185
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2日(月) 自由参観 5年

 5年生では,図工で「粘土の板から」という学習をしました。3色の粘土から自分が好きな色の粘土を選び,想像した生き物を粘土で表現しました。 3時間目には,上京警察のスクールサポーターの方を講師としてお招きし,「非行防止教室」を開きました。参観に来られた保護者の方々も真剣に聞き入っておられました。

画像1
画像2
画像3

2日(月) 自由参観 4年

 4年生は,算数で「折れ線グラフ」の学習をしました。気温のへんか変化の様子をわかりやすくグラフに表す方法について考えました。 3・4校時には屋上のプールで水泳学習をしました。晴れ渡った空のもと,がんばって泳いでいました。
画像1
画像2
画像3

2日(月) 自由参観 わかたけ

 わかたけ学級では,2校時に「算数ゲームをしよう」という学習をしました。 算数すごろくや玉入れゲームをしながら,楽しく算数の勉強をしました。
画像1
画像2

2日(月) 自由参観 3年

 3年生の国語では,「夏の楽しみ」という学習で言葉集めをしたり,書写で,左右のはらいに気をつけて「人」という字を書いたりしました。 3・4時間目には,「マイおはし作りをしよう」という学習で,世界に1膳だけの自分のおはしをつくりました。
画像1
画像2
画像3

2日(月) 自由参観 2年

 2年生は,算数で「1000までの数」の学習をしました。数え棒を工夫して使い,100より大きな数の数え方や書き方を考えました。 図工の時間には,紙袋やポリ袋を使って自分がイメージしたものをつくりました。
画像1
画像2
画像3

7月2日(月) 自由参観 1年

 今日の午前中は自由参観でした。
 1年生の国語では,言葉と言葉をつなぐ「は」や「へ」などの助詞の正しい使い方について学習しました。 生活の時間には,大切に育てているあさがおを教室にもってきてみんなで観察しました。
画像1
画像2
画像3

6月29日・プルコギ

 今日の献立は,「ごはん・牛乳・プルコギ・わかめスープ」にじゃこ・りんごゼリーがつきました。

「きょうのきゅうしょくでプルコギがおいしかったです。わけは,ピーマンがいちばんすきだし,にんじんもあまくておいしいし,ぎゅう肉がおいしかったです。」
               ・・・・・2年生の感想から

※わかめスープに広島県産の青ねぎを使いました。わかめスープのおかわりには,たくさんの子どもたちが並んでいました。
画像1
画像2
画像3

29日(金) 1年 国語「おむすびころりん」

 1年生の国語では今,「おむすびころりん」の学習をしています。場面の様子や登場人物の気持ちを想像しながらいろいろな方法で音読をします。今日は,オルガンの自動演奏によるリズムに合わせてみんなで楽しく読みました。とても楽しそうでした。
画像1

6月29日(金) 1年「アサガオのおせわ」

 1年生は毎朝登校後,自分の植木鉢に水をやりにいきます。どの鉢のアサガオもぐんぐんのびて,つぼみをたくさん付けています。数人の子どもたちの植木鉢では,昨日から花が咲き始めました。
画像1
画像2

「計画停電」実施に備えた対応について

 マスコミ報道等にもありますとおり,電力会社から「万が一の備えとしての計画停電の準備について」が発表され,7月2日(月)〜9月7日(金)(土,日,祝日及び8月13日〜15日を除く)の期間において,計画停電が実施される可能性が出てまいりました。
 本発表を受けて,教育委員会から通知された,児童生徒等の安全確保を最優先した学校における対応の基本方針に基づき,対応することといたします。
 本日(29日)付けで「計画停電実施に備えた対応」についてのプリントを配布いたします。本対応方針について御理解をいただきますとともに,計画停電が実施された場合,自宅等での待機,登下校時の安全確保に万全を期すため,御協力をよろしくお願いいたします。
 なお,本HP右下「お知らせ」にも文書を掲示いたしましたので,ご覧ください。

*本校の所属グループ・サブグループは,「6E」です。
   http://www.kepco.co.jp/kteiden/schedule/6E.html


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/6 図書館開館日(9時〜11時)
8/7 手芸教室(1:30〜4:00)
京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp