京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up70
昨日:66
総数:365070
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

自然体験教室に出発しました。

画像1
 5年生の子どもたちが待ち望んでいた自然体験教室に出発しました。行き先は福井県大野市にある「奥越高原青少年自然の家」です。今年度から3泊4日の行程となりました。
 前日までの猛暑で子どもたちの体調を心配していたのですが,今日は63名全員が元気に登校してきました。全員参加できたことが何よりありがたいことです。
 また,朝の出発式には大勢の保護者の方が見送りに来て下さいました。ありがとうございました。
 学年のめあて「自然とふれあい,仲間と協力し,よい思い出を作ろう!」が達成でき,一人一人が大きく成長して京都に戻ってきてほしいなと願っています。

夏休み前の朝会

画像1
画像2
画像3
 1時間目,体育館に全校児童が集まって朝会を行いました。
 明日からは子どもたちが楽しみにしている夏休みです。夏休みを前にして,学校長から2つのお話がありました。1つ目は,目標をしっかりともって夏休みを過ごすこと。2つ目は,あいさつをしっかりとすること。学校長が,「夏休みに向けて目標が立てられている人はいますか?」と全校児童に尋ねると,「立てられています!」と手が上がったのは2割ほどでした。朝会後の学級指導や家庭でしっかりと目標を立て,夏休みが終わった8月27日には成長した姿を見せてほしいと思います。
 学校長のお話の後,歯の表彰が行われました。6年生の児童の中でこの1年間,虫歯にならなかった子たちが紹介され,各学級の代表の児童が賞状を受け取りました。
 最後に全校合唱を歌い,夏休み前の朝会を終えました。

外国語活動(5年生)

画像1
画像2
 外国語活動の授業研究会が行われました。
 外国語活動は,小学校期から英語に慣れ親しむことを目的に5・6年生で行っています。
 今日は形を表す単語に着目した授業でした。
 三角形は「triangle」,正方形は「square」など,書いて覚えるのではなく,ゲームを通してくり返し発音しながら慣れ親しんでいきました。
 5年生からスタートした外国語活動ですが,子どもたちが楽しみに待ち望む授業の一つとなっています。

読み聞かせ(5年)

画像1
 今日は5年生が読み聞かせをしていただきました。「おはなし珠手箱ふうて」より浜崎さんと塩谷さんに来ていただいて星や星座に関する本を読んでいただきました。
 5年生はこれまでにも朝の読み語りで,毎月保護者の方に読み聞かせをしていただいています。その積み重ねもあり,じっと本に集中する姿はさすがでした。
 今日の読み聞かせでは,まもなく始まる「自然体験教室」に向けて,『たなばた』や『かならず見つかる星座の本ー夏の星座を手でさがそう』などの本を読んでいただきました。今日のお話を聞いた子どもたちは,きっと福井の夜空を興味深く見上げることでしょう。

おおきなかぶの学習(1年)

画像1
画像2
 1年生が国語の学習で「おおきなかぶ」の学習をしています。おじいさんがかぶの種をまき,大きく育ってなかなか抜けないかぶを人や動物が次々に加わって,最後にはみんなの力が合わさって抜けるというお話です。栽培の喜びや収穫の喜び,そして協力することのすばらしさを1年生なりに感じているようでした。
 授業では,登場人物になりきって劇の発表会をすることを単元を貫く言語活動として設定し,取り組んでいます。今日はおじいさんの台詞を個々の子どもが想像しながら交流する学習でした。
 黒板におおきなかぶの掲示物を貼り,臨場感あふれた授業でした。

国語「スイミーの学習」2年

画像1
画像2
画像3
 2年生が国語で「スイミー」の学習をしています。智恵と勇気をもち,さらになかまを大切にするスイミーは子どもたちにとって憧れの存在です。そんなスイミーについて,「感想を書く」という言語活動を設定し,今,取り組んでいます。
 教室には,海の世界を再現したり作者のレオ・レオニの他の作品を展示したりして子どもたちの学習が豊かになるような工夫をしています。
 夏休みを前にスイミーに自分の思いを語りかけながら,言葉の力を高めていってほしいと思います。
 

自由研究相談会

画像1
画像2
 10日から12日の三日間,自由研究相談会が理科室で開かれました。相談には本校の教員があたりました。
 保護者の方と一緒に相談会に来る児童も見られ,熱心に研究のテーマや進め方を親子で考えていました。今年度の傾向として,児童の相談にあたった浅井によると,生物の観察や理科工作にチャレンジしようとする児童の割合が多かったようです。夏休み明けの児童の力作を今から楽しみにしています。
 相談会は昨日で終わりましたが,次は8月10日(金)に自由研究まとめの相談会を行います。そちらにもぜひご参加ください。

読み聞かせ1年

画像1
 昨日は3年生の読み聞かせを紹介しましたが,今回は1年生の読み聞かせについてお伝えします。1年生には毎月各学級1回,地域のボランティアの方に読み聞かせをしていただいています。
 入門期の1年生にとって読み聞かせは言葉を獲得する絶好の機会だと思います。
 ボランティアの方には大変お世話になり,本当にありがとうございます。

読み聞かせ3年

画像1
画像2
 今日は3年生が読み聞かせをしていただきました。
 3年生は国語で「海をかっとばせ」という学習をしています。このお話にワタルという3年生と同じくらいの年の子どもが登場します。そのワタルの行動や会話から自分と似ているところやちがうところに着目して読んでいきます。
 今日の読み聞かせでは,この国語の学習をさらに発展させることをねらって行いました。6冊読んでいただきましたが,そのどの本にも自分たちと同じくらいの登場人物が出てきて,子どもたちは自分と比べながら熱心に聞く姿が見られました。
 読み聞かせ後は,さっそく教室に帰って読書記録を書きました。谷川俊太郎さんの本について書いた児童の読書記録には,「インドの子どもの中には子どもでも仕事をすることを知って自分とはちがうなと思いました。」と書かれていました。
 今日の読み聞かせでさらに読書のはばが広がりました。

児童集会

画像1
 4年生の発表が終わった後,引き続き,児童集会が開かれました。
 今回は5つの委員会からの報告でした。その中で,図書委員会からは寸劇による発表で,低学年の子どもたちにも伝えたい内容がよく分かる発表でした。
 保健委員会からは,トイレのスリッパを揃えることと共に,食中毒の予防や熱中症対策について注意を呼びかけました。担任からの指導とともに高学年の児童による注意喚起によってこれから暑くなるシーズンを健康・安全に過ごしいくことの大切さを学びました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp