![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:73 総数:269021 |
3年生理科「野菜を育てよう」
花壇で育てている「ひまわり」と「ホウセンカ」の観察をしています。
「葉がおおきくなったよ。」「○○くんの手と同じくらいだね。」「先がぎざぎざしているよ。」感じたこと,気づいたことを話しながら記録しています。カメラで記録するよさもある一方で,実際に「観察して,描く。」ことによって細かなところが見えてくることがあるんですね。 ![]() ![]() ![]() 7月11日の給食
<献立>
黒糖コッペパン,牛乳,大豆と鶏肉のトマト煮,野菜のソティ ![]() 7月10日の給食
<献立>
ごはん,牛乳,平天の煮付け,京野菜のごまみそかけ,みかん 万願寺とうがらし,賀茂なすのメニューでした。 ![]() 5年生「スチューデントシティ」体験学習
京都学びの街生き方探究館「スチューデントシティ」での体験活動の様子です。
京都市キャリア教育スタンダード「生き方探究教育」の充実・推進の一環として,世界最大の経済教育団体である,ジュニア・アチーブメント(JA)と京都市教育委員会の連携により,「京都市スチューデントシティ」が設置されました。児童が社会の仕組みや経済の働きを正しく理解し,自分の確たる意志で進路選択や将来設計ができる基本的資質・能力・態度を育成する学習プログラムです。スチューデントシティとは,保護者,地域,企業のボランティアの参加・協力のもと,児童が社会の仕組みや経済の働きなどを実際に近い体験を通して理解できるようにつくられた街のことです。 スチューデントシティでは,児童は,自分が選んだ仕事を通じて会社の営業活動や会計処理を行ったりする一方,消費者にもなって計画的にものを買ったりと,立場の違う活動を同時体験します。その体験活動を通して,生活は人々がそれぞれの役割を分担し,お互いに支え合い補い合う共存社会の中で成り立っていること,社会や経済の仕組み,税金や公的サービスの意味などを具体的に理解することを期待しています。 ![]() ![]() ![]() 5年生家庭科調理実習「野菜サラダ」完成1
おいしそうにできました。
![]() ![]() ![]() 5年生家庭科調理実習「野菜サラダ」完成2
盛りつけにもいろんな工夫のあとが見られておいしそうです。
![]() ![]() ![]() 5年生家庭科調理実習
「野菜サラダ」を作りました。
包丁で野菜を切ったり,ゆで玉子を作ったりしました。 盛りつけもグループに工夫しています。 ![]() ![]() ![]() 2年生「おみごと!」![]() 広くなった運動場をぐる〜〜っと気持ちよさそうに一回り。 毎日少しずつ,その積み重ねの成果です。おみごと! 7月9日の給食
<献立>
麦ごはん,牛乳,ハッシュドビーフ,ジャーマンポテト ![]() 3年生みんな遊び「大なわとび」
梅雨合間,久しぶりの快晴が続いています。
中間休み,運動場に目をやると集団で遊んでいます。 「何をしているの?」「遊び係が決めたみんな遊びをしています。」と元気よく返事が返ってきます。縄を回す人,跳ぶ人。どちらも上手く回せなかったり,引っかかったりする中で互いに相手を思いやり,認め合う関係が作られていきます。「みんなで決めて,みんなで遊ぶ。」束の間の活動の中にも子どもたちの成長の姿が垣間見られます。 ![]() ![]() ![]() |
|