京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up18
昨日:46
総数:480555
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

♪1年 下鳥羽タイム2♪

 月曜日に2回目の下鳥羽タイムがありました。1回目では、発表の仕方が難しかったようですが、今回は積極的に手を挙げて発表している人が多くいました。

 今後も積極的に自分の意見を発表できるようになった欲しいです。
画像1画像2

♪1年 1組授業公開♪

画像1
画像2
画像3
 先週の金曜日に、京都市国語科研究会主催の授業研究がありました。国語の「みいつけた」の授業でした。
 本来、9月の単元で多少難しいかなと思いましたが、子どもたちはこれまでに生活科で見つけた虫について「いきものかあど」を書く意欲に満ち溢れていました。音読の声もよかったと見に来られた他校の先生にほめていただきました。

 今週、「いきものかあど」の清書をしました。友達と交流をした後で、家に持ち帰ると思います。お家でも頑張って書いたカードを見て下さい。

♪1年 水あそび6♪

画像1
画像2
画像3
 今日のプールも天気に恵まれました。今回も2つのチームわかれて練習しました。
次回は、いよいよ泳力テストです。練習の成果を発揮してほしいです。

 シャワーの使い方や準備運動の仕方などとても上手になってきています。プール学習も残り2回となりました。

4年「とじこめられた空気と水」

画像1
画像2
 とじこめられた空気をおしちぢめた時,筒の中の空気はどんな様子なのかを考え,絵に描いて表現しました。みんな自分なりの絵や言葉で空気の状態を表していたのが,大変印象的でした。また,描いた絵をもとにしっかりと話し合いを進めることもできていました。

4年 「学級会」

画像1
 代表委員を中心に学校生活で困っていることを話し合いました。
「右側通行を守れていない。」「ときどき廊下を走っている人がいる。」などの意見が出ました。この話し合いで出た意見をもとに,また児童会の方で話をしてもらいます。みんなでよりよい学校生活を送れるように努力していきましょう。

5年 下鳥羽タイム

画像1画像2画像3
 今月の下鳥羽タイムは2年生と5年生の代表が全校児童に想いを伝えました。5年生の代表,Tさんは高学年になって気付いた自分たちの課題を克服し,「かっこいい6年生」になることを目標として頑張っていきたいという決意を伝えてくれました。
 プレゼンテーションソフトを使って分かりやすく伝える工夫もあり、高学年として立派な姿で発表を終えることができました。
 その後、Tさんの発表をもとに全学年での児童で活発な話し合いに広がりました。
高学年として,下鳥羽小学校をどんどん引っ張っていける存在になってほしいと期待しています!

2年 「下鳥羽タイム」

画像1
画像2
 本日の1時間目に下鳥羽タイムがありました。
生活の学習で行った下鳥羽の「まちたんけん」をテーマにスピーチをしました。まちたんけんで子どもたちは下鳥羽のすてきなところをたくさん見つけて,さらに下鳥羽のまちが好きになったというスピーチでした。
 発表した子のスピーチを受けて,自分がいった店で見つけてきたことを交流できました。

日本の民謡

画像1画像2画像3
音楽の時間に三味線・しの笛の学習をしました。

ゲストティチャーと5年の先生方が
こきりこ節を披露しました。

先生方の一生懸命な演奏と踊りは,
印象的だったのではないでしょうか。

先生方のこきりこ節の衣装には,
子どもたちも大喜びでした。


4年 図工「ぬのにえがいたら」

画像1
画像2
画像3
 いつもは画用紙に描く絵ですが,今日はぬのに絵を描く活動を行いました。
ぬのを水でぬらしてから描いたり,指を使って描いたりしました。いらなくなったぬのや服が大変身です!

☆3年社会「電話インタビュー」☆2012/07/06

画像1
情報交換している左京区にある小学校と,下京区にある小学校に電話で地域の様子を教えてもらいました。電話でインタビューをする子,電話で復唱してもらった内容をメモする子,それぞれが役割分担で行いました。
これからいいまとめができるといいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/10 ALT来校
7/11 ALT来校
7/13 個人懇談会1 自由研究相談会
7/16 海の日
京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp