京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up6
昨日:76
総数:365082
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

児童集会

画像1
 4年生の発表が終わった後,引き続き,児童集会が開かれました。
 今回は5つの委員会からの報告でした。その中で,図書委員会からは寸劇による発表で,低学年の子どもたちにも伝えたい内容がよく分かる発表でした。
 保健委員会からは,トイレのスリッパを揃えることと共に,食中毒の予防や熱中症対策について注意を呼びかけました。担任からの指導とともに高学年の児童による注意喚起によってこれから暑くなるシーズンを健康・安全に過ごしいくことの大切さを学びました。

4年生の発表「音羽タイム」

画像1
画像2
 4年生の10名の子どもたちが「みさきの家で学んだこと」を体育館で発表しました。みさきの家での活動の様子を写真で示しながら発表したので,低学年の子どもたちにもとても分かりやすい発表でした。
 また,次年度以降に行く人たちのためにみさきの家をよりよく利用するためのアンケート調査を行い,その調査結果を報告するという新しいスタイルの発表方式でした。
 国語で学習したことが生かされた斬新な発表でした。

簡易型ミスト装置が設置されました。

画像1画像2画像3
7月2日(月)1校舎・2校舎間の西側の渡り廊下に,簡易型ミスト装置を設置しました。昨日は,雨でしたので,今日から,使用を始めました。子ども達も,涼しいと喜んでいました。

市木先生のお話

画像1
 学校だより5月号で紹介した市木先生(養護職員の新採指導)と図書ボランティアの方々との学習会が開かれました。
 テーマは「子宮頸ガン」について。市木先生からは,予防の仕方としては,ワクチンの接種と検診の二通りについて説明がありました。
 また,子宮頸ガンを引き起こすHPV(ヒトパピローマウイルス)についても教えていただきました。
 話は次第に子育てに内容がうつり,思春期の子へどう関わっていけばいいのか参加者からの疑問や市木先生ご自身の子育てから有意義な話し合いとなりました。
 

非行防止教室 4年

画像1
画像2
 3時間目は,4年生が非行防止教室の学習を行いました。
 本物の警察官の方々が来られるということで,少し緊張気味の子どもたちでしたが,社会にはルールがあるということ,またルールを破ると自分の人生を台無しにするだけでなく,家族にも迷惑をかけることを学ぶことができました。
 「もしもいじめを見かけたら,あなたならどうするか?」と実際の生活でも起こりうることについて,真剣に自分の思いや考えを表現する姿が見られました。

非行防止教室 2年

画像1
 梅雨空の空になりました。今日は2年生が非行防止教室を行いました。
 講師として,山科警察署生活安全課のスクールサポーターの方々に来ていただきました。
 友だちが持っているゲームカセットやお店に置いてある物などをつい出来心で取ってしまうことは犯罪であることをまず押さえ,正しい心で判断することの大切さを学びました。
 低学年の学習ということで,場面絵を活用したり身近な話題で話を進めてくれたりして下さいました。
 3時間目は4年生が学習します。

花いっぱいボランティア会合

画像1
 6月27日(水)午後3時より,花いっぱいボランティアの会合がありました。
 7月8月の水やり当番の予定を決めていただきました。花ボランティアの皆様のおかげで,学校が花いっぱいになっています。

歯磨き巡回指導

画像1画像2
 歯科衛生士の方をお招きして,1・2年生・さくら学級の子どもたちが正しい歯磨きの仕方について学習しました。
 まずはクイズ形式で,歯の形は食べ物と密接な関係があることを学び,その後,食べた後の正しい磨き方を実際に体験しました。
 今日の学習を生かし,これからも歯を大切にする子どもたちであってほしいと思います。

絵本の読み聞かせ(1年生)

画像1
画像2
画像3
 19日(火)の2時間目,1年生に絵本の読み聞かせをしていただきました。
 今回は,国語で学習している「おおきなかぶ」にちなんで「友だち」をテーマに読み聞かせをしていただきました。
 『いちねんせい』(谷川俊太郎作)では,くり返し出てくるおもしろい音の言葉に子どもたちは大喜びで,「もう1回読んで!!」と全員から声があがりました。
 また,『どんなかんじかな』(中山千夏作)では,総合育成支援教育にもつながるお話で子どもたちはくいいるように聞いていました。
 1時間があっという間に過ぎ,子どもたちは絵本の中の言葉を味わうように聞く姿が見られました。
 読んでいただいた地域の方にはいつもお世話になり本当にありがとうございます。

交通安全教室

画像1
画像2
 昨日の台風の影響で延期になった交通安全教室を実施しました。
 まず4年生が正しい自転車の乗り方を学びました。前後左右をしっかり確認すること,道路に駐停車している車から急に人が出てくることもあることなど,実際に運動場で自転車に乗って体験学習をしました。
 また,1年生は正しい道路の歩き方について,ふれあいホールで話を聞いた後に,4年生同様,運動場で実際に体験学習しました。
 今日は交通安全対策連絡協議会の方々や地域委員の方々,またPTA本部役員の方に大変お世話になって実施することができました。本当にありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp