京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up63
昨日:24
総数:507466
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

伝統文化活動

 今年度2回目の活動です。

 お花のよさを子どもたちに味わわせたいとの思いから,前回に引き続いて2回続きでお花を教えていただきました。

 
画像1
画像2
画像3

きれいなお花

画像1
画像2
 伝統文化活動でお世話になっている指導者の方が学校にと,今回もお花を生けて,本館の玄関やふれあいサロン,校長室入口などに飾っていただきました。

関西フィルハーモニー管弦楽団公演4<演奏>

 チューニングが終わって,指揮者が登壇し,いよいよ演奏が始まりました。
 
 指揮者は,全身を使いながら指揮をし,目と耳は,各楽器の様子と奏でる音に注がれていました。
画像1
画像2
画像3

関西フィルハーモニー管弦楽団公演3<チューニング>

画像1
コンサートマスターが立ち上がって,チューニングの合図をされました。

この合図をもとに,オーケストラのチューニングが始まります。

関西フィルハーモニー管弦楽団公演2<リハーサル風景>

画像1
画像2
画像3
 お昼前にリハーサルがありました。
 指揮者が登壇されると,ピンと空気が張り詰めたようになりました。普通ではなかなか見ることのできないリハーサル風景でした。
 

7月の朝会3

 さらに,学校長からは,計画停電について話がありました。
 そして,夏休みまで3週間となったので,体に気をつけてしっかりがんばってほしいと話がありました。
 最後に,「6つの『あ』」について,教職員が下の写真のようなものを作ったことの紹介があり,一人一人がしっかり実行していこうとの呼びかけがありました。
画像1
画像2
画像3

7月の朝会2

画像1
 次に,学校長からは,「半夏生」について次のような話がありました。
 
 このHPをご覧の方々は,ご存知でしょうか。
 これは花の名前です。もう1つに,夏至から数えて11日目の日(今年は7月1日)をこう言います。地方によっては,この時期にタコを食べる習慣があり,この日のことを「タコの日」とも言うそうです。

 この言葉がスクリーンに映し出されたとき,4,50人の児童がこの読み方を知っていましたのには驚きました。

7月の朝会1

 今日の朝会では,まず,学校長から,金曜日に行われた関西フィルハーモニー管弦楽団の演奏は,楽団員さん全員の心を一つにした演奏だったこと。全校で歌った時もみんなが心を一つにしていたこと。そして,聴いていてとてもよかったと話がありました。
画像1
画像2

関西フィルハーモニー管弦楽団公演1

松ヶ崎小学校に,関西フィルハーモニー管弦楽団がやってきました!
画像1
画像2
画像3

教職員校内研修2

画像1
画像2
この研修について,京都新聞社から記者の方が取材に来られました。

写真を撮り,メモを取っておられました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/10 4年社会見学(松ヶ崎浄水場) 左京「旬の朝市」
7/11 児童集会 町別集会・集団下校(「こども110番の家」へのあいさつ)
7/13 個人懇談会(1日目)
7/14 社会を明るくする運動・松ヶ崎集会 日P京都大会スタッフ説明会
7/16 海の日

計画停電

学校の紹介

学校経営方針

学校評価

規範意識を育てるために

子どもの安全・安心

コミュニティ・ニュース

学校だより

子どもの健康

スクールカウンセリング

図書館だより

募集関係(自由応募)

おやじの会

フォト ギャラリー

京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp