![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:61 総数:365662 |
児童集会![]() 今回は5つの委員会からの報告でした。その中で,図書委員会からは寸劇による発表で,低学年の子どもたちにも伝えたい内容がよく分かる発表でした。 保健委員会からは,トイレのスリッパを揃えることと共に,食中毒の予防や熱中症対策について注意を呼びかけました。担任からの指導とともに高学年の児童による注意喚起によってこれから暑くなるシーズンを健康・安全に過ごしいくことの大切さを学びました。 4年生の発表「音羽タイム」![]() ![]() また,次年度以降に行く人たちのためにみさきの家をよりよく利用するためのアンケート調査を行い,その調査結果を報告するという新しいスタイルの発表方式でした。 国語で学習したことが生かされた斬新な発表でした。 簡易型ミスト装置が設置されました。![]() ![]() ![]() 市木先生のお話![]() テーマは「子宮頸ガン」について。市木先生からは,予防の仕方としては,ワクチンの接種と検診の二通りについて説明がありました。 また,子宮頸ガンを引き起こすHPV(ヒトパピローマウイルス)についても教えていただきました。 話は次第に子育てに内容がうつり,思春期の子へどう関わっていけばいいのか参加者からの疑問や市木先生ご自身の子育てから有意義な話し合いとなりました。 非行防止教室 4年![]() ![]() 本物の警察官の方々が来られるということで,少し緊張気味の子どもたちでしたが,社会にはルールがあるということ,またルールを破ると自分の人生を台無しにするだけでなく,家族にも迷惑をかけることを学ぶことができました。 「もしもいじめを見かけたら,あなたならどうするか?」と実際の生活でも起こりうることについて,真剣に自分の思いや考えを表現する姿が見られました。 非行防止教室 2年![]() 講師として,山科警察署生活安全課のスクールサポーターの方々に来ていただきました。 友だちが持っているゲームカセットやお店に置いてある物などをつい出来心で取ってしまうことは犯罪であることをまず押さえ,正しい心で判断することの大切さを学びました。 低学年の学習ということで,場面絵を活用したり身近な話題で話を進めてくれたりして下さいました。 3時間目は4年生が学習します。 |
|