京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/28
本日:count up2
昨日:1
総数:152438
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)26日(火)は紫野小学校で統合式の練習を行います。

3年生の「道徳の時間」

 本日,3年生の「道徳の時間」を北下支部の他校の先生に公開授業を行いました。子どもたちに人気のあるアニメ「ちびまる子ちゃん」の一話「たまちゃん,大好き」です。友達のことを互いによく理解し,信頼し助け合うことをねらいとして行いました。
 子どもたちはこの学習を通して,相手を思いやり,相手の立場を考えて行動することの大切さに気付けた表現をしていました。
画像1
画像2
画像3

夢を追いかける子どもに

 子どもたち一人一人が,夢と希望をもって生活をしています。その夢や希望を地味にコツコツ積み上げていく子どもに育つことを願っています。そして,夢を追いかける子どもになってもらうために今後も支援を続けたいものです。
 今,「はばたこう」としている子どもたちのために!!
画像1
画像2
画像3

1年生も「朝読書に集中!!」

 全校で朝読書に取り組んでいます。どの学年も朝の時間を利用して週に何度か読書をしていますが,4月に入学してきた1年生も他学年に引けを取らない集中した,読書タイムになってきています。
画像1
画像2
画像3

「こどもエコライフチャレンジ」

 本日,6年生の子どもたちは,エコライフチャレンジの学習をしました。将来を担う子どもたちが,これからの生活を環境に配慮した過ごし方ができるように,その意味を詳しく説明していただきました。地球温暖化の仕組みのことや電気,くらしの中のごみについて学びました。また,子どもたちの好きなハンバーガーの原材料の小麦,牛肉などが「どこから」「どんなふうに運ばれてくるのか」を学び,食べ物の運ばれてくる距離「フードマイレージ」についても考えました。
 子どもたちの感想の一部を紹介すると「私たちのしている多くの事柄が排気ガスを出すことにつながっていることに驚きました。」「これを機会に温暖化について考え,節電をして二酸化炭素を減らすように頑張りたい」「自分たちができることをしていきたいです。これからの生活の中で『へらす』『えらぶ』『きりかえる』を積極的に進めていきたいと思いました。」
画像1
画像2
画像3

なかよし交流給食

 全校集会の後,給食も本日は,笹飾りのなかよしグループで給食も食べました。い学年の子どもたちが一緒になって準備を行い,おいしく楽しく給食を食べました。
画像1
画像2
画像3

全校集会「星に願いを」2

 ゲームの後はいよいよ笹飾りです。各仲良しグループ内で自分の願い事を友だちに伝え合い,そして,飾り付けをグループごとに行いました。小さい子どもの中には,上のお姉さんがダッコして笹の上の方へ飾りや願い事をつけていました。とても優しい場面をいくつも見ることができました。
 夢を追いかける子どもたちに育ってくれることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

全校集会「星に願いを」1

 本日,児童会の子どもたちが中心となり,「星に願いを」全校集会を開催しました。児童会代表の子どもたちの挨拶で始まりました。全校で「七夕さま」を合唱した後,「流れ星リレー」を全校で遊びました。みんな必死になってゲームに参加したり応援したりしていました。楽しいゲームに1年生から6年生までとても喜んで遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

土曜学習

 6月30日(土)に今年度一回目の土曜学習が行われました。今年度も佛教大学の学生さんにお世話になり,読み聞かせやプリント学習を行いました。また地域の方が行っている茶道教室にも参加しました。参加人数は少ないのですが,有意義な時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

「出会い・ふれあい・3校の輪 2012」2

画像1
画像2
画像3
 また,3校の6年生95名が,仲良く楽しく自己紹介ジャンケンゲームを行いました。楽只校の代表が,自己紹介ジャンケンゲームをみんなに分かりやすくルール説明を行いました。楽しく活動した後,最後のあいさつも行いました。
 このように活動を交流することで,来春の嘉楽中学校での3校の出会いが,より一層スムーズに進むのではないかと思います。

「出会い・ふれあい・3校の輪2012」1

 6月28日,紫野小学校・乾隆小学校・楽只小学校の6年生95名が紫野小学校体育館に集まり,昨年に続き「出会い・ふれあい・3校の輪 2012」を行いました。
 それぞれの修学旅行での体験発表を行いました。他校の修学旅行の取組を真剣に聞き,感想を言い合いました。楽只小学校の広島へ行った修学旅行について発表し,平和学習で学んだことをしっかり伝えていました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/10 支部育成合同水遊び
7/11 フッ化物洗口
7/13 代表委員会
京都市立楽只小学校
〒603-8226
京都市北区紫野西舟岡町2
TEL:075-451-0044
FAX:075-441-5028
E-mail: rakushi-s@edu.city.kyoto.jp