![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:73 総数:269043 |
万が一計画停電が実施される場合の関西電力からの公表について
万が一の計画停電実施に備えた本校の対応についてすでに御連絡させていただいたところですが,計画停電実施が予想される場合は,関西電力から,
(1)前日18時頃に,翌日に計画停電をお願いする可能性がある(実施予告)時間帯とグループが公表されるとともに, (2)当日の各時間帯の2時間程前までに,計画停電をお願いする(確定情報)時間帯とグループが公表されます。 また,「でんき予報」で「使用率97%超」が見込まれる場合に,登録したメールアドレスに「電力逼迫(ひっぱく)のお知らせメール」を受信することも可能です。 ついては,各御家庭において,関西電力から公表される上記内容を,直接把握していただくための方法を下記のとおり御案内致しますので御参照ください。 なお,計画停電の実施について上記(1)で実施予告が公表された段階で,本学校のホームページでも周知致します。 記 1 専用ダイヤルを利用した確認 電話 0120−911−777 (通話料無料) ※受付時間:平日(月〜金)は9時〜20時,土日祝日は9時〜17時30分 <需給状況に応じて,受付時間が拡大される場合がある> 2 関西電力ホームページ上での確認 ○パソコン用アドレス ⇒ http://www.kepco.co.jp/kteiden/index.html ○携帯電話用アドレス ⇒ http://kanden.jp/kteiden/index2.html ※下記左の,QRコードからもアクセスできます。 3 「電力逼迫のお知らせメール」の受信による確認 「でんき予報」にて需給状況が「非常に厳しい」(電気使用率が97%を超過する)見込みとなった際に,関西電力から直接,その状況をお知らせする電子メールを受信することができます。 さらに,万が一計画停電が実施される(電気使用率が100%を超過する)見込みとなった際にも,本メールにて,翌日予定(前日の18時頃)・当日予定(停電実施時間帯の2時間程前)も配信されます。受信には,必ず事前登録が必要です。詳しくは,次のアドレスにアクセスしてください。 ○パソコン用アドレス ⇒ http://www.kepco.co.jp/s-onegai/index.html ○携帯電話用アドレス ⇒ http://kanden.jp/s-onegai/ ※下記右の,QRコードからもアクセスできます。 ※「電力逼迫情報」と「計画停電実施情報」の2種類が通知されますので御留意ください。 ※携帯電話は機種によっては正しく表示されない場合があります。 (上記1〜3は,関西電力ホームページでの記載内容を引用・参照し作成しています。) ![]() ![]() 7月6日の給食<七夕献立>
本日は,行事献立として「七夕献立」の日でした。
そうめんを天の川に,おくらを星に見立てています。 <献立> ごはん,牛乳,さばのたつたあげ,かぼちゃの煮付け,七夕そうめん ![]() ![]() 7月5日の給食
<献立>
麦ごはん,牛乳,牛肉のしぐれ煮,だいこん葉のごまいため,みそ汁 ![]() 京都市少年合唱団第63回定期演奏会
標記演奏会のご紹介です。
8月11日(土) 京都コンサートホールにて 午後1時15分開場,午後2時開演 入場無料 チラシは,学校にあります。 ![]() 京都大学総合博物館夏休み学習教室
夏休みの自由研究にきっと役にたつのではないでしょうか?
ご興味のある方は,参加申し込みされることをおすすめします。 申し込みの締め切り日:7月16日(月)お早めに! 詳しくは 京都大学総合博物館案内まで↓ http://www.museum.kyoto-u.ac.jp/modules/event/c... 京都大学総合博物館 http://www.museum.kyoto-u.ac.jp/ ![]() ![]() 6年生理科「植物の成長」
実験方法を考える学習です。自分の実験方法を丁寧にノートに書いています。その方法をグループで出し合い,話し合いました。食紅を使えば,水の通り道が確認できると考えているようです。
![]() 2年生PTA学年行事
「障害物リレー」をされました。ぐるぐるバット,フラフープ回し,スプーンでピンポン球運び,なわとび走り,段ボールキャタピラー。保護者の方がを中心に司会進行,説明,準備などお世話になりました。楽しく学年の親睦が図られたのではないでしょうか。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 6年生理科「北上支部理科主任研修会授業」
「植物の成長と日光や水とのかかわり」の単元です。根から取り入れた水が,茎を通って葉までいくことを確かめる実験方法を自分なりに考える授業です。葉から水が出ている様子をICTで確認し,グループで話し合いました。
![]() ![]() ![]() 1年生図工作品
階段踊り場にある1年生コーナーに掲示されている感性豊かな絵をご覧下さい。
上から,「ぼくのまち」,「さかながいっぱい〜うみのなか」そして,最後の作品は「○○○がいっぱい」です。 さて,そこで問題です。 ○○に入る文字はなんでしょう? 正解は,「おしろ」です。 「おしろがいっぱい」 どれも子どもの感性あふれる作品です。 ![]() ![]() ![]() 放課後学び教室3年生「七夕飾り教室」
2,3年生で一緒に協力してつくりました。願い事はなんてかいたのかな?
![]() ![]() ![]() |
|