![]() |
最新更新日:2019/03/29 |
本日: 昨日:6 総数:647505 |
春体:女子バスケットボール部
30日中京中学校にて1回戦が行われた。対戦校は、同志社中学校。後半ジワジワと差が開き残念ながら敗戦となった。夏に向けて、悔しさをばねにしっかり走り込み、勝利をつかもう。
![]() ![]() ![]() 春体:サッカー部
30日大枝中学校にて、大枝中学校との対戦があった。終始、互角の戦いをし、勝敗はPK戦にまでもつれた。ピンチピンチの連続であったが、結果、
向 島 0:0 大 枝 PK 戦 5:4 で勝利をものにした。チーム一丸となってよくがんばりました。 2回戦は3日、大枝中学校にて嵯峨中学校と対戦します。強豪校ですが、臆することなく勝利をつかんでほしい。 ![]() ![]() ![]() 春体:ソフトテニス部
30日(月)ソフトテニス部は、男子が桂中学校で団体戦、女子が西院テニスコートで個人戦がありました。
![]() ![]() ![]() 春体:男子バスケットボール部
29日開会式のあと、本校にて男子バスケットボールの試合が行われた。
向島 61:36 京都朝鮮 で勝利した。2回戦は、3日、花園中との対戦となる。ボールにしっかりくらいつき、2回戦も突破しよう。 ![]() ![]() ![]() 春体:野球部
28日岡崎中学校にて、1回戦が行われた。対戦校は、東山中学校。打撃戦の結果
向島 11:6 東山 で勝利した。2回戦は、3日藤森中で行われる。1回戦以上にみんなでしっかり声を出し、リズムをつかみ、勝利をつかみましょう。 ![]() ![]() ![]() 春季総合体育大会開会式1
市内27校の吹奏楽部(約730名)の演奏により、開会式が始まりました。野球部の「1,2.1,2」の大きなかけ声の下、懸命に行進をしている生徒の姿は、素敵でした。スローガン「楽しく、元気よく、チーム向島」にふさわしい行進でした。これをスタートとし、各会場にて、大会が始まります。勝利を目指し、心を一つにしよう。今度は、「素直な心でひたむきに!勝利を目指せ!」これが、スローガンです。
![]() ![]() ![]() 春季総合体育大会開会式2
元気に行進をする生徒の様子。
![]() ![]() ![]() 春季総合体育大会開会式3
整列後の様子。選手宣誓の様子(伏見中学校ラグビー部主将)。開会式を終えて、生徒たちの集合の様子。
![]() ![]() ![]() 1.向島地域のはじまり![]() この地域はもともと京都の南に広がる巨椋池の北端に位置し、平安時代より淀川を遡る船が京の都に行き交う旅人や荷を送る交通の要所でもありました。また、豊臣秀吉が伏見桃山城を築城した折りに城の守りもかねて造った太閤堤(ほぼ旧24号線のあたり)が伏見の町に入る入口にもなり、徳川時代にわたってこの向島に出城が築かれています。その名残が本丸町・二の丸町などの地名です。 このような地域ですから、古くは水運、漁業などがこの地域の産業の中心でした。しかし明治以後、巨椋池の干拓事業により、広大な巨椋池がしっかりと区画整理された確かな用水網を備えた優良な農地、広大な水田地帯となり産業の中心は農業へと移ります。 この向島地域が次に変化するのは、戦後の京都市の住宅建設都市計画で京の南のベッドタウンとして向島ニュータウンを建設することによってです。校歌の一節にあるように碧空をつく白亜の街が田園地帯に造られてゆきます。そして本校の開校となるのです。 2.向島中学校開校![]() ![]() 4/1 京都市立桃陵中学校分校建設委員会設立 7/19 校名を「京都市立向島中学校」に決定 12/18 校章決定 育友会員・松味利郎氏・精華大助教授作 1980(S55)年度 4/1 初代校長に小林昭氏46名の職員と共に着任 4/4 開校式(27学級1110名で開校) 4/9 第1回入学式 10/1 校歌制定 月渓宏作詞・櫛田鉄之扶作曲 |
|