京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up27
昨日:27
総数:270132
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度学校教育目標「自ら感じ・考え・行動・協働し、学び合う鷹峯の子- 自律・承認・創造 -」

ビオトープの「ホテイアオイ」

野外宿泊棟前のビオトープにホテイアオイの花がきれいに咲いています。
水性植物ホテイアオイ(南米大陸原産)は、「ホテイ草」「ウォーターヒヤシンス」「ほてい葵」など、いろいろな名前で呼ばれ親しまれている、園芸用の水生植物として良く知られた浮遊植物です。
フロート状に膨らんだ葉柄の中はスポンジ状になっていて隙間に空気が入っています。それで水面に浮かぶことができます。
そして観賞価値の高い青紫色の花をつけます。「ウォーターヒヤシンス」と呼ばれるように、ヒヤシンスに似た花がとても華やかできれいです!
一度咲いたホテイアオイの花はその日のうちにしぼんでしまいますが、9月ごろまで条件が良ければ何度か花を咲かせます。機会があれば是非ご覧下さい。
お申し出いただければ,お分けいたします。

画像1
画像2

6月25日の給食

<献立>
牛丼,牛乳,ほうれん草のおかか煮,とら豆の甘煮
画像1

鷹峯小の「花」

児童通用門階段の脇の「皐(さつき)」
前庭の「紫陽花」です。
御来校の際にご覧下さい。
画像1
画像2
画像3

6月22日の給食

本日の献立
さわらの竜田揚げ,ひじき豆,切り干し大根の煮付け,胚芽米ごはん,牛乳
画像1

6月21日の給食

本日の給食を掲載します。子どもたちが今日食べた給食です。給食調理員さんが,温かいものは温かい内に,おいしく食べられるようにとタイミングを合わせ,心を配って調理されています。そんな思いも一緒に届けられればと思います。この記事を通して,おうちでも楽しい給食談義をしていただければ幸いです。
<今日の献立>
麦ごはん,牛乳,鶏肉と里芋のあまから煮,小松菜のごまいため,みそ汁
画像1

緊急 台風による下校のお知らせ

携帯電話への一斉メイル配信がアクセスが集中して配信が滞っている状況にあります。
13時6分に暴風警報が発令されました。
現在,集団下校により自宅に帰る児童は1時55分に下校しております。学校待機児童は,各教室で,保護者の方のお迎えを待っております。学校待機をしているおうちの方は,お迎えを宜しくお願いいたします。

ガーデンバッグが届きました。

校内の枯れ葉や除草した草をためて,腐葉土にします。
簡易堆肥器です。できた堆肥を花壇などに有効利用していきたいと思います。
この堆肥器は運動場東側に置いてあるものです。
画像1

ICT活用支援員さん来校

コンピュータや教育メディアを使って学習をするときに技術的な支援をしてくださいます。今年度は,「内藤寿美子さん」が来てくださいます。早速,3年生が国語の調べ学習で困った時,子どもたちは「内藤さん,内藤さん。」と引っ張りだこでした。

画像1
画像2

実習授業に向けて

明日,教育実習生の川井さんが,5年生に国語の「敬語」について授業をされます。実習生さんによるはじめての授業は,子どもたちにとっても貴重な経験となるでしょう。授業に向けて,遅くまで指導教官と綿密な打ち合わせをしています。
画像1

フレンドリー活動「ひまわり」

朝登校してくるときに足下の鉢に目をやって成長を見守っています。
子どもたちは,小さな命の成長をよく見ています。「ほら,ここ見てみ,ちょっと大きくなってるでぇ」足を止めて,友達と話をしています。盛夏に自分たちの背丈を越える頃の会話を楽しみにしています。共に育っていく喜びが感じられたらいいだろうなと感じました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/8 4年生みさきの家野外学習1
7/9 4年生みさきの家野外学習2
7/10 4年生みさきの家野外学習3
7/11 4年生代休日
京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp