![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:66 総数:365034 |
簡易型ミスト装置が設置されました。![]() ![]() ![]() 市木先生のお話![]() テーマは「子宮頸ガン」について。市木先生からは,予防の仕方としては,ワクチンの接種と検診の二通りについて説明がありました。 また,子宮頸ガンを引き起こすHPV(ヒトパピローマウイルス)についても教えていただきました。 話は次第に子育てに内容がうつり,思春期の子へどう関わっていけばいいのか参加者からの疑問や市木先生ご自身の子育てから有意義な話し合いとなりました。 非行防止教室 4年![]() ![]() 本物の警察官の方々が来られるということで,少し緊張気味の子どもたちでしたが,社会にはルールがあるということ,またルールを破ると自分の人生を台無しにするだけでなく,家族にも迷惑をかけることを学ぶことができました。 「もしもいじめを見かけたら,あなたならどうするか?」と実際の生活でも起こりうることについて,真剣に自分の思いや考えを表現する姿が見られました。 非行防止教室 2年![]() 講師として,山科警察署生活安全課のスクールサポーターの方々に来ていただきました。 友だちが持っているゲームカセットやお店に置いてある物などをつい出来心で取ってしまうことは犯罪であることをまず押さえ,正しい心で判断することの大切さを学びました。 低学年の学習ということで,場面絵を活用したり身近な話題で話を進めてくれたりして下さいました。 3時間目は4年生が学習します。 花いっぱいボランティア会合![]() 7月8月の水やり当番の予定を決めていただきました。花ボランティアの皆様のおかげで,学校が花いっぱいになっています。 歯磨き巡回指導![]() ![]() まずはクイズ形式で,歯の形は食べ物と密接な関係があることを学び,その後,食べた後の正しい磨き方を実際に体験しました。 今日の学習を生かし,これからも歯を大切にする子どもたちであってほしいと思います。 絵本の読み聞かせ(1年生)![]() ![]() ![]() 今回は,国語で学習している「おおきなかぶ」にちなんで「友だち」をテーマに読み聞かせをしていただきました。 『いちねんせい』(谷川俊太郎作)では,くり返し出てくるおもしろい音の言葉に子どもたちは大喜びで,「もう1回読んで!!」と全員から声があがりました。 また,『どんなかんじかな』(中山千夏作)では,総合育成支援教育にもつながるお話で子どもたちはくいいるように聞いていました。 1時間があっという間に過ぎ,子どもたちは絵本の中の言葉を味わうように聞く姿が見られました。 読んでいただいた地域の方にはいつもお世話になり本当にありがとうございます。 交通安全教室![]() ![]() まず4年生が正しい自転車の乗り方を学びました。前後左右をしっかり確認すること,道路に駐停車している車から急に人が出てくることもあることなど,実際に運動場で自転車に乗って体験学習をしました。 また,1年生は正しい道路の歩き方について,ふれあいホールで話を聞いた後に,4年生同様,運動場で実際に体験学習しました。 今日は交通安全対策連絡協議会の方々や地域委員の方々,またPTA本部役員の方に大変お世話になって実施することができました。本当にありがとうございました。 BBS運動会![]() ![]() 玉入れやボール送りなど,みんなで楽しめる遊びをしました。 子どもたちは普段あまり接することが少ない大学生に対して,遊びを通して少しずつうち解けていきました。 大学生のみなさんも優しく子どもたちに接してくれ,とてもよい思い出ができました。 楽しさいっぱい音羽まつり![]() ![]() ![]() この音羽まつりでは,何よりも6年生がリーダーシップを発揮していました。普段の教室ではあまり味わえない「リーダーシップ」を6年生は学んだのではないでしょうか。6年生を中心にみんなで協力して楽しさをいっぱい味わえた音羽まつりでした。 |
|