![]() |
最新更新日:2019/03/29 |
本日: 昨日:5 総数:647312 |
放課後のある教室では
今日の放課後、ある教室では、班長会が完全下校間近まで行われていた。おそらく、座席替えの相談をしていたのだろう。生徒十訓の項目の中に「仲間を大切にします」とあります。32名のクラスメイト一人一人のことを考え、一生懸命考えていた。きっと、みんなのことを考えたいい座席ができるだろうし、相手のことを思いやれるいい学級ができることでしょう。
![]() 生徒十訓バッチリ週間その3
今日は朝から雨でした。その雨にも負けず大きな声で今日もアピール活動をしました。十訓の項目の中には、「身だしなみを整えます」とあります。「ボタンをしっかり留めよう」「スカートをしっかりのばそう」「ポロシャツをちゃんと入れよう」など朝から身だしなみに気をつけています。ご家庭においてもよろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() 生徒十訓バッチリ週間その2
「生徒十訓」の中に、
授業を大切にします 時間を守ります の項目があります。学校生活においては、時間を守ることの中に、「遅刻をせず、ベル着を守る」という生活習慣があります。委員会では、遅刻をせずに、ベルが鳴ったら席に着くことの徹底をしています。ベルがなったらほとんどの生徒は教室に入り、席に着いています。 授業を大切にするために、今週は授業終了後、教科担任の先生に代表委員が授業態度を確認しています。評価された授業態度を黒板に記入し、クラス全員で確認しています。 評価が悪かった授業については、何がよくなかったのかをみんなで確認し、次の授業に生かしてください。 ![]() ![]() ![]() 生徒十訓バッチリ週間
今日2日より生徒十訓バッチリ週間が始まりました。昨年度、生徒総会で承認された「生徒十訓」を徹底しようと生徒会が中心となって取り組んでいます。
校門では、生徒会・代表委員会・生活委員会が朝から、「おはようございます。笑顔で進んで挨拶をしよう」と呼びかけています。明るい大きな声で呼びかけてくれています。活気があって、大変頼もしく感じました。生徒の皆さん!「生徒十訓」を意識して、今週を乗り切りましょう! ![]() ![]() 教育実習生からみなさんへのメッセージ
6月29(金)をもって、3週間にわたった教育実習が終了しました。3人の教育実習生より、実習を終えるにあたってみなさんへのメッセージをいただきました。
◎国語科実習生 3週間という短い間でしたが、とても充実した時間をすごしました。最初は不安が大きかったですが、生徒のみなさんとたくさん話したことで不安は消え、楽しい気持ちでいっぱいになりました。みなさんはとても元気で、素直で、優しいです。授業をするとき、すごく緊張しましたが、みなさんの元気な発言で何度も励まされました。もう実習が終わってしまうと思うと寂しいです。本当に充実した日々でした。ありがとうございました。 ◎社会科実習生 今となっては本当に短い3週間でした。実習が始まって最初の1週間ぐらいは、その日その日をただがむしゃらに頑張っては1日が過ぎてしまうという感じで、とにかく必死でしたが、生徒のみなさんが明るく親切に話してくれたおかげで、早い時期から実習生活になじむことができ、たいへん多くのことを学ばせていただきました。今回の実習でたくさんの生徒さんと触れ合えたことで、自分の中の教師像を見つめ直すことができたと思います。3週間お世話になり、本当にありがとうございました。 ◎数学科実習生 3週間の中で様々なことを経験することができました。その経験を通して学んだことはたくさんあり、成長できたと実感することができるのも、教職員のみなさん、そして生徒の皆さんのおかげだと思います。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。これから先生になるという夢をかなえるためにさらに努力していきます。みなさんも人生で一度しかない中学校生活の中で、目標に向かって進んでいってください。3週間ありがとうございました。 7月2日(月)計画停電の実施予定なし
7月2日(月)の計画停電の実施予定はありません。
通常通り授業・部活動を行います。 なお、計画停電における対応につきましては、配布文書をご確認ください。 計画停電に備えた対応について
7月2日(月)〜9月7日(金)の期間に、「万が一の備えとしての計画停電の準備について」が関西電力から発表されました。発表を受けて、教育委員会から通知された児童生徒の安全確保を優先した学校における対応の基本方針に基づき、お知らせ欄に掲載したように対応させていただきますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。なお対応についてのプリントにつきましては、6月29日(金)にお子様に説明させていただいた上でお渡ししましたので、ご熟読くださいますようお願いいたします。
避難訓練
29日(金)6限に避難訓練がありました。今回は「火災」の想定による避難を行いました。全員が無事点呼を終えた後、向島消防署のかたから講評をいただきました。
![]() ![]() ![]() 水泳の授業(2)
午後からさらに気温も上がり、プール日和になりました。午後の体育の授業もプールから元気な歓声が聞こえてきます。
![]() ![]() プール(水泳)の授業がスタート
29日(金)より体育の授業で水泳が始まりました。好天に恵まれ元気に水しぶきを上げていました。
![]() ![]() |
|