京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:20
総数:481571
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

☆3年「読み聞かせ」☆2012/06/14

画像1
読み聞かせボランティアの方にきていただきました。
今月は環境月間ということもあり,環境に関する本を読んでいただきました。
本からもいろいろなものを吸収してほしいです。

♪1年 いろいろなかたち♪

画像1画像2
 算数でお家から持ち寄った色々な立体を使って,形の学習をしました。
仲間集めの際には,「これは転がるけど,あれは転がらへん。」「四角のなかまだから。」「四角いのは積めるから。」など自分の持っているものの形の特徴をよくとらえていました。

 持ち寄った立体を紙に形どったりと楽しい活動ができました。これから学年が上がるにつれて詳しく知る図形の学習のスタートでした。普段よく目にする具体物に関心を持ち,学習にいかしたり,逆に日常生活に学習をいかしたりしてほしいと思います。

♪1年 あさがおがおおきくなったよ♪

画像1画像2画像3
 先週,間引きをして肥料をまいていたあさがおは,この1週間で大きく成長しました。どの子もつるが伸びてきており,支柱を立てて観察することにしました。

 これまでよりも観察が難しくなってきましたが,あさがおがどのようになってほしいか文に書きました。これからつぼみができ,花が咲くのが楽しみです。

♪1年 学校たんけん♪

画像1
画像2
画像3
 春に2年生に案内してもらった学校。生活科の「みんななかよしだいさくせん」で1年生だけでの2回目の学校探検をしました。
 1回目は,いろんなものや人を見つけてくるのがめあてでした。2回目は,みつけたものや人ともっとなかよくなるために,質問をしてくるのがめあてでした。はじめは,恥ずかしがりながら尋ねていましたが,少しずつ慣れてきた様子でした。

 来週は,3回目の探検にでかけます。もっともっと学校のことについて知り,「みんなとなかよく」なれたらなと思います。

♪1年 みずあそび1♪

画像1
画像2
画像3
 月曜日に初めてのプール学習がありました。プールに入る時の約束を確認しました。そのあとは,水のかけあいっこをしたり,水中列車,ごいし拾いをしました。
 着替えに時間がかかるので長い時間は入れませんでしたが,子どもたちは楽しんでいる様子でした。

 梅雨入り後,あまり日が当たらないことも多いプール学習になるかと思います。普段からの体調管理が大切だと思います。睡眠や食事をしっかりとってプール学習に臨んでほしいです。 

♪1年 読書週間♪

 今週一週間は,読書週間でした。兄弟学級(6年)の先生に読み聞かせをしてもらったり,中間休みには図書委員さんに読み聞かせをしてもらったりしました。
 子どもたちの本に対する関心も高まり,中間休みや昼休みを利用して本の貸し出しのために図書室に通う姿が多く見られました。

 この一週間だけでなく,今後も多くの本とかかわり豊かな心や考えを育んでほしいと思います。お家でも子どもたちの読んだ本や読み聞かせをしてもらった本について話してみて下さい。
画像1画像2画像3

☆3年「読書週間」☆2012/06/11

画像1
読書週間の企画として、図書委員会の人たちが休み時間に読み聞かせをしてくれました。
「聞きたい〜」
と楽しみに読み聞かせを聞きに行っていました。
これからも本の世界にたくさんひたってね。

♪1年 プラークテスト♪

画像1
画像2
画像3
 今週は,むし歯予防週間でした。その最終日に一年生はプラークテストを実施しました。
 まずは,普段のはみがきのあと,自分の歯をよく観察しました。歯並びはいいかな?食べ物がはさまっていないかな?項目をチェックしていきました。
 その後,カラーテスターを口で噛み砕き歯垢染をしました。子どもたちの口は,真っ赤になり,その後どこが汚れているのか再び自分の歯を観察しました。色がついているところを見ると,全体が赤くなってしまっている子,利き手側がうまく磨けていない子,奥歯が磨けていない子と様々でした。
 観察をしてから,じっくり歯磨きをしました。落としたい一心で,強く磨いてしまっていましたが,鉛筆と同じ持ち方になるように声掛けをして,歯磨きをしました。

 最後には,白くなった歯を確認して,とても気持ちよさそうな顔をしていました。お家での普段の歯磨きも今日のように丁寧にできるといいですね。

育成学級科学センター学習

画像1
画像2
画像3
ひまわり学級で科学センター学習に行ってきました。
高学年は実験学習に参加し,エコーマイクを作りました。シールを貼って,素敵なエコーマイクができました。
低学年は展示学習をしました。大きな恐竜に興奮しました。
ほかの学校の育成学級のお友達にも会えて,楽しく学習できました。

4年 「金星の太陽面通過を観察しよう!」

画像1
 先日の金環日食に引き続き,今日は珍しい天体現象が見られました。それが「金星の太陽面通過」です。
 金星は地球の内側をまわる惑星で,ごくまれに太陽−金星−地球と直線上に並ぶことがあります。この時,月による日食と同じ原理で丸く小さな金星が太陽面を移動していく様子を観察することができます。
 子どもたちは太陽にある小さな黒い点を見つけ,「太陽にほくろがある!」と言っていました。今日見逃すと,2117年まで見ることができない珍しい現象なので,観察できてよかったですね♪
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/2 委員会活動
7/5 町別集会・集団下校
京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp