京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up27
昨日:24
総数:507430
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

関西フィルハーモニー管弦楽団公演2<リハーサル風景>

画像1
画像2
画像3
 お昼前にリハーサルがありました。
 指揮者が登壇されると,ピンと空気が張り詰めたようになりました。普通ではなかなか見ることのできないリハーサル風景でした。
 

7月の朝会3

 さらに,学校長からは,計画停電について話がありました。
 そして,夏休みまで3週間となったので,体に気をつけてしっかりがんばってほしいと話がありました。
 最後に,「6つの『あ』」について,教職員が下の写真のようなものを作ったことの紹介があり,一人一人がしっかり実行していこうとの呼びかけがありました。
画像1
画像2
画像3

7月の朝会2

画像1
 次に,学校長からは,「半夏生」について次のような話がありました。
 
 このHPをご覧の方々は,ご存知でしょうか。
 これは花の名前です。もう1つに,夏至から数えて11日目の日(今年は7月1日)をこう言います。地方によっては,この時期にタコを食べる習慣があり,この日のことを「タコの日」とも言うそうです。

 この言葉がスクリーンに映し出されたとき,4,50人の児童がこの読み方を知っていましたのには驚きました。

7月の朝会1

 今日の朝会では,まず,学校長から,金曜日に行われた関西フィルハーモニー管弦楽団の演奏は,楽団員さん全員の心を一つにした演奏だったこと。全校で歌った時もみんなが心を一つにしていたこと。そして,聴いていてとてもよかったと話がありました。
画像1
画像2

関西フィルハーモニー管弦楽団公演1

松ヶ崎小学校に,関西フィルハーモニー管弦楽団がやってきました!
画像1
画像2
画像3

教職員校内研修2

画像1
画像2
この研修について,京都新聞社から記者の方が取材に来られました。

写真を撮り,メモを取っておられました。

教職員校内研修1

 今日は,「京都新聞社から現役の記者であり,かつ,ニュース編集部長代理でもある外池彰男氏を講師にお迎えして,新聞作り指導」について校内研修を行いました。
画像1
画像2
画像3

下鴨中学校区地域生徒指導連絡協議会総会

昨夜7時から下鴨小学校にて行われました。

下鴨中学校及びその校区の三小学校の担当者の他,京都市教育委員会や下鴨警察署などの関係機関の担当者が集まって,下鴨地域の小中学生の健全育成に向けた取組や小中学生の様子について確認したり交流したりしました。

The last lesson

 カポン先生は,この夏,母国のイギリスに帰国されます。

 今日は,松ヶ崎小学校での最後の授業です。
画像1
画像2
画像3

ALTのカポン先生

 ALTのカポン先生が,今日で最後になりました。
 
 朝,職員室でお別れの式をしました。カポン先生は,日本語でお別れのスピーチをされました。とても上手な日本語でした。そして,内容にも感動しました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/2 朝会 委員会活動 PTA役員会・運営委員会
7/4 4年「みさきの家」野外学習(下鴨小・葵小とともに)<第1日>
7/5 4年「みさきの家」野外学習(下鴨小・葵小とともに)<第2日>
7/6 4年「みさきの家」野外学習(下鴨小・葵小とともに)<第3日>
7/7 PTA感謝の集い PTA四校連絡協議会

計画停電

学校の紹介

学校経営方針

学校評価

規範意識を育てるために

子どもの安全・安心

コミュニティ・ニュース

学校だより

子どもの健康

スクールカウンセリング

募集関係(自由応募)

おやじの会

フォト ギャラリー

京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp