京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up30
昨日:38
総数:344101
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食,たのしく,おいしく,食べてます! 3年

画像1
 3年生です。給食も開始。毎日,たのしく,おいしく食べています!!

くらしと水 4年社会

 社会で,「くらしに使われている水」について学習しています。まず,身の回りでは,おりょうりや洗車,おふろなどさまざまなところで使われているということに気付きました。
 つぎに,学校の中では,どんなところで水は使われているのか調べました。グループでいっしょうけんめいさがしましたね。学校には,じゃぐちがいっぱいあるということも調べました。

春のおとずれ 4年理科

画像1
 理科で,春の生き物や植物を調べています。
 さくらの花びらやチューリップなど,「形,大きさ,色,(におい)」に目を付けて観察しました。

国語「白いぼうし」が始りました 4年

 「白いぼうし」が始まりました。単元のめあては「場面の様子や登場人物の気持ちが伝わるように音読げきをしよう。」です。
 「音読をしなさい。」と言われると,ただ単に文字を声に出すだけの人がいます。しかし,大事なのは書いてあることをイメージしながら読むことなのです。「なぜ,そう読むのか」を大事にしながら,学習していきましょう。音読げきは,書いてあることをげきのようにして音読するので,きっとイメージしやすいはずですよ。

学年目標,学級目標が決まりました! 4年

 学年目標「自分も友達も大切に」を受け,みんなで考えましたね。先生が,「○○い」という言葉を言えるかな?と聞くと,「明るい,つらい,高い,太い,楽しい,おもしろい」など30こほど,いろんな言葉が出てきました。出てきた中で「○○いクラス」にしましょう,と問いかけると「やさしくて明るいクラス」がいいという声が多かったです。そして,どうせやるなら「日本一のクラス」にしようと先生が言うと,いやいや「世界一だ!」ということで,「世界一やさしくて明るいクラス」になりました。
先生はやさしい人が大好きです。だから,学級目標に「やさしい」が入ってとってもうれしいです。1年間「やさしい」「明るい」笑顔のたえないクラスにしていきましょう!

理科の授業が始まりました 4年

 理科の授業が始まりました。浅井先生が「季節には色があります。」と言うと,イメージで春はピンク,夏は赤,秋は茶色で冬は白などの意見が出ました。正解を覚えているかな。正解は順に,青,赤,白,黒です。
 次に,春の生き物について交流しました。いろんな生き物や植物が身の回りにあるはずです。見つけてみましょう。

サクラ カエルのたまご オタマジャクシ フキノトウ
ツクシ カマキリのたまご カマキリ赤ちゃん モンシロチョウ
タンポポ オオイヌノフグリ ナナホシテントウ アメリカザリガニ
ツバメ アゲハ チューリップ アブラナ

 そ水の重箱ダムの近くに,白い花がさく,シロバナタンポポというめずらしいタンポポがさいているというのも教えてもらいました。
(ちなみに,植物や生き物の名前なんですが,理科ではカタカナで,国語では平がなで書くことが多いです。)


やさしい子が多いな 4年生

 学校が始まって4日がたちました。先生は,どんなクラスなのだろうとドキドキしていたのですが,やさしい子が多いので,とてもうれしいです。
 4年生になる前の話です。先生はある人の家をさがしていたのですが,親切に家の前まで連れて行ってくれた人がいます。実はこのクラスの人でした。
 また,早退の人があったときのことです。その時,先生は何も言わないのに「帰りの用意を手伝いましょうか。」と,さっとかばんをもってきてくれた人もいました。
 ほかにも,教科書運びのとき,「手伝ってくれる人?」と聞いたとき,たくさん手をあげてくれたことには,びっくりしました。
 こんなやさしい子が多いクラスなら一年間安心だな。

1年生と学校探検!

 27日(金)に生活科の学習で1年生と一緒に学校探検へ出かけます。そのために少しでも1年生と仲良くなり,安心させてあげるために,25日(水)に1年生と顔合わせをします。かわいい1年生が入学して半月,お兄さん・お姉さんとしてやさしく案内してあげてほしいと思います。
 学校探検では,4〜5人のグループで学校の中を案内して歩きます。仲良くお話しながら楽しい時間を過ごしてほしいと思います。これをきっかけに,1年生とも友達になってほしいです。 

参観・懇談ありがとうございました

 先日の参観・懇談へのご参加ありがとうございました。PTA役員も滞りなく決めることができました。役員に選出された方には,お世話になります。一年間どうぞよろしくお願い致します。
 2年生では,米作りという大きな行事が待っています。役員の方だけでなく,田おこし・田植え・稲刈り・脱穀・餅つきなどの行事に多数参加いただきますようにお願い致します。みなさんと協力して楽しい活動にしていきたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

学校は,花盛りです!

 始業式に満開に咲き誇っていた桜がまだ残って咲いています。こんなに長く桜を見続けられる上に,子どもたちが植えたチューリップやビオラもきれいに咲き始めました。水仙・ヒヤシンス・パンジーなども色とりどりのお花たちで,校庭は花盛りです。「ぼくのチューリップ,今日咲いたで。」などと,毎日子どもたちも楽しみに見ています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp