京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up40
昨日:41
総数:309808
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

たてわり遠足

5月18日(金)たてわり遠足がありました。
昨年度は雨で中止になってしまったので,今年度が初めての取組です。
たてわりグループごとに船岡山まで歩きます。
子どもたちの活動のサポート役としてPTAの方にボランティアとして参加していただきました。
初めにグループごとに集まって,ボランティアの方にあいさつをしてから出発しました。
画像1
画像2
画像3

たてわり遠足に向けて

明日,5月18日(金)はたてわり遠足です。
グループごとに船岡山に行き,船岡山でウォークラリーをします。
たてわり遠足に向けて,今日の中間休みに5,6年の子どもたちが体育館に集まって最後の打ち合わせをしました。
リーダーが中心となってうまく活動できることを願っています。
画像1
画像2
画像3

金環日食に向けて

画像1画像2画像3
いよいよ金環日食の日が近づいてきました。
日食についてのビデオを見て,正しい太陽めがねの使い方を学習しました。
そして,太陽めがねの使い方を運動場で練習しました。
金環日食当日への期待が高まっているようでした。

4年みさきの家 説明会

5月16日(水)4年みさきの家 説明会がありました。
多くの保護者の方が参加されました。
準備していただくものなどいろいろとお願いをしましたが,子どもたちにとっての初めての宿泊学習です。楽しい思い出が作れるようにご協力よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

雨の日の図書館

5月15日(火)は一日中雨。
お昼休みも外では遊べません。
昼の時間は開館していない図書館を開館すると多くの子どもたちが集まってきました。
図書を探して借りる子。グループで図書館にあるカードを使ってカードゲームをする子。静かになれる場所を選んでじっくりと読書をする子。
いろいろな子どもたちの姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

すすんで学習し 共に高まる

今年度の学校教育目標のキーワードは「すすんで学習する」「共に高まる」です。
教職員は研修会を持つのですが,授業を通しての研究を行う場合,公開授業外の学年では,子どもたちは自習を行います。
その時の風景です。隣の3年生の教室をのぞいてみると子どもたちが自分たちで与えられた課題に挑戦しています。早くできた子は自分で課題を見つけて取り組んでいる子,周りの子どもにいろいろとアドバイスをおくっている子。いろいろといました。
目標に向かって取り組む子になればと思います。
画像1
画像2
画像3

PTAオール委員会

5月11日(金)の夜,PTAオール委員会がありました。
会長から今年度の予定等が報告された後,各委員会に分かれて,委員長や副委員長などの役割を決めました。
その後,今年度の活動計画を話し合いました。
遅くまで話し合い活動をされていました。
子どものため活動です。よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

5月の朝会

5月11日(金)5月の朝会がありました。
5月は「憲法について」の話です。
本当は5月3日の前に朝会を行いたかったのですが,どうしても日程が合わずに今日になってしまいました。
ということで,「5月3日憲法記念日」「5月は憲法月間」ということをもとに話をしました。
日本国憲法で大切にしていることは「みんなで話し合って決める」「一人ひとりが大切にされる」「争いをしない」ということから自分たちで大切にしていかなければならないことについて話をしました。学校で大切にしていることめざしていることについても話をしました。
また,話の内容にかかわる絵本の読み聞かせもしました。
少し時間が長くなったり難しい言葉が出てきたりしましたが子どもたちは最後まで話をしっかり聞いてくれました。
今日の話が子どもたちの行動にみられるようになるといいのですが・・・。
画像1
画像2
画像3

学校探検2

2年生が1年生を案内する「学校探検」
前もって調べておいた2年生の子どもたちがいろいろなところを案内してくれました。
学校にはいろいろな場所があるんだということがわかった1年生でした。
画像1
画像2
画像3

学校探検

2年生の子どもたちが案内役で1年生に学校の色々なところを紹介する「学校探検」がありました。
校長室も紹介してくれました。
「失礼します。2年生の○○です。学校探検で校長室に入ってもいいですか」と言って1年生の子の手を引いて校長室に入ってきてくれました。
校長室をぐるっと一周して壁面に飾ってある歴代校長のたくさんの写真を見て驚いていました。
「今年で143年目を迎えるんだよ。たくさんの人がこの学校で学習してきたんだよ。」と説明すると「うちのおじいちゃん,お父さんも来たはった」と応えてくれる子も何人かいました。
学校のことについていろいろと学習できたと思います。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/12 フッ化物洗口
6/13 4年みさきの家
6/14 4年みさきの家
6/15 4年みさきの家
安全の日
給食試食会
6/18 クラブ活動
水泳学習開始
京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp