京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up35
昨日:151
総数:837853
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
‐学校教育目標‐ 互いに認め合い すすんで学び続ける 子どもの育成

6年生 どんな動きをするのかな?

6年生の今回の図画工作はクランクやカムを使った工作づくりです。
教科書の写真や見本を参考にしながらイメージを膨らませていきます。
今日はその仕組みを作っていきました。
画像1
画像2
画像3

わかば学級 科学センター学習

画像1
画像2
画像3
わかば学級の子どもたちが歩いて科学センターに行くと,他の育成学級のお友だちもたくさん来ていました。
展示室やプラネタリウム「春の星座紹介」での学習をしました。
その後,高学年児童は実験室学習を,低学年児童は展示室学習をして楽しみました。

第1回 ふかくさタイム

画像1
画像2
画像3
第1回目の「ふかくさタイム」は6年生の発表です。
修学旅行に行った時の思い出,特に原爆の子の像の前で行った平和集会での平和宣言や人類初の原爆で尊い命を失われた方々へ捧げた歌などを中心に発表しました。
6年生の発表を聴いていた5年生以下の子どもたちからも,命の尊さや平和の大切さについての感想を発表してくれました。

2年生はミニトマト作りに挑戦!

2年生はミニトマトを育てています。
ずいぶんと葉も育ってきました。
いつ頃どのような花が咲きどのような実ができるのか,今からとても待ち遠しいですね。、
画像1
画像2

大きく育ってきました 〜アサガオ〜

画像1
画像2
1年生が種から育ててきたアサガオの葉が大きく育ってきました。
子どもたちも毎朝水やりを欠かさずやっています。
この後どのように成長していくのか楽しみですね。

プール清掃

画像1
画像2
画像3
11日から始まる水泳学習に備えて,6年生の子どもたちがプールを掃除してくれています。
デッキブラシやたわし等を使いながら,1年間の汚れをとてもきれいに磨いてくれています。
これで安心して水泳学習が始められます。6年生の皆さん,本当にありがとう。

「被爆アオギリ二世」の植樹

修学旅行で広島・平和記念公園を訪れた際にいただいたアオギリを植樹しました。
このアオギリは「被爆アオギリ二世」と名付けられ,平和の尊さを伝える役目を果たしています。
子どもたちもこのアオギリを見るたびに,「平和の尊さ」を胸に刻んでくれることでしょう。
画像1
画像2

資源物の回収

画像1
画像2
画像3
土曜参観に合わせて資源物の回収を行いました。
これは「まち美化推進課」の取組の一つとして行っています。
今後も学校行事の際に実施したいと考えています。ご予定ください。

心のきずな61キャンペーン

画像1
先日の土曜参観の時にはたくさんのご支援ありがとうございました。
15日まで受け付けておりますのでどうぞよろしくお願いいたします。

第1回 家庭教育学級

画像1
画像2
京都大学大学院教授の石川尚人氏による南極観測隊での体験を通したご講演いただきました。
また,南極の氷を実際に見せていただいたり,その氷の中に含まれる空気の泡(何十万年も前の空気)がはじける音を聴かせていただいたりしました。
さらに,防寒服や手袋長靴等も実際にさわらせていただきました。
何もないところから作り出すために考える力が沸いてきた話や仲間と協力することによって生活が成り立つことを実感された話等を聞かせていただく中で,改めて物の豊かな時代だからこそ考えなければならない視点を数多くお教えいただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/11 心と体の健康週間
プール開き 委員会活動
6/12 深草幼稚園との交流プール
6/13 歯科検診1年・4−3・4−4
6/15 5年長期宿泊学習(19日まで)
京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp