京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/29
本日:count up1
昨日:5
総数:647308
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間性の育成をめざし 互いの人権を尊重し合い「若き日に心を磨き」「若き日に身体を鍛え」「若き日に知識を広め」「若き日に友と交わり」 未来の糧を創ろう!         歩む道に迷いなし。このまま,まっすぐに・・・         3月29日(金) 離任式

3年技術:水耕栽培

3年の技術の授業で、水菜の水耕栽培が行われています。3週間ほど前に植栽した水菜が大きくなりました。それもそのはず、朝登校すると一番最初に技術室に駆け込み、当番の生徒が水の調整をしています。何とも言えぬ、ほのぼのとした素敵な光景です。
画像1
画像2
画像3

向島ミュージアムへの取り組み(3年生)

 向島ミュージアムへ向けて、3年生は「がんばろう東北」をテーマに東北地方の歴史・文化、復興へ向けての思いや取り組みについて調べ、「切り絵」による創作に取り組んでいます。
画像1
画像2

向島ミュージアムへの取り組み(2年生)

 向島ミュージアムへ向けて、2年生は「京都の伝統工芸」をテーマについて調べ、各クラスが「点描画」の創作に取り組んでいます。
画像1
画像2

向島ミュージアムへの取り組み(1年生)

 ミュージアムへの取り組み、1年生は「私たちの街・向島を再発見」というテーマでフィールドワークで得た情報をもとに、「貼り絵」を創作しています。
画像1
画像2

第2回企画委員会

 6月6日(火)PTA企画委員会が行われました。各学年、各地域、広報、家庭教育学級、本部からの活動報告がありました。また会長より「心のきずな61キャンペーン」への取り組みの説明がありました。
画像1

金星の太陽面通過

金環食につづき第2弾とも言える天体ショー「金星の太陽面通過」がありました。243年に2〜4回の割合でしか起こらず、次回は、100年以上先の話となります。学校の校庭より撮影に成功しました。左上部にに小さな点がありますが、それが金星です。宇宙の壮大さが感じられました。
画像1

第3回代表専門委員会

画像1
画像2
 5日(火)放課後、第3回「代表専門委員会」がもたれました。先日の生徒総会での活動計画の承認を受けて、本格的に各委員会の活動が活発になります。「生徒十訓」を全校でしっかり行えるように、そして生徒会活動がより充実したものになるように、みんなで力を合わせます。

6月の委員会ミーティング

 6月4日(月)放課後、委員会ミーティングをもちました。各委員会の6月の活動について打ち合わせを行いました。14日(木)には、「向島ミュージアム」という大きな発表会があります。みんなの力を結集させて感動の生まれる発表を創り上げよう。
画像1

育成学級校外学習

 6月1日(金)育成学級は校外学習に行き、京都駅周辺や京都タワーなどを見学しました。京都タワー展望台からの眺め、タワワちゃんとの記念撮影など楽しい体験をたくさんつくりました。
画像1
画像2

初夏・暑くても元気よく

 6月になり季節の上では「夏」をむかえました。昼休みも元気よくグランドで運動する姿がみられます。これから蒸し暑い日々になると思います。水分補給をしっかりして熱中症予防に心がけて下さい。(お茶を持ってくることを忘れずに・・・)
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/11 夏服完全実施
6/13 向島ミュージアム発表準備
心臓二次聴診
6/14 向島ミュージアム発表会
6/15 育成学級合同球技大会
学校安全日
京都市立向島中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-55
TEL:075-623-0512
FAX:075-623-0513
E-mail: mukaijima-c@edu.city.kyoto.jp