京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up31
昨日:144
総数:914101
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

19日 土曜学習「サイエンス教室」

 19日午前中,土曜学習「サイエンス教室」を行いました。金環日食の観望会に向けての事前学習の意味もこめて募集したところ,多数の参加希望があり,当初の予定を変更して2部制で行いました。
 講師は,本校総合育成支援員の吉田秀樹先生です。学習ではまず,写真や具体物を使って,日食のしくみを楽しく学習しました。その後,自分たちで太陽観察用のメガネをつくり,実際に太陽を観察しました。低学年の子どもたちは,初めて見る太陽の様子に「すごい!」と大きな声をあげて喜んでいました。とてもいい体験ができたと思います。
画像1
画像2
画像3

19日 土曜学習「サイエンス教室」

21日の観望会が楽しみですね。
画像1

18日 5年生「よく見てかこう」観賞会

 5年生では,図工の時間に「自分のくつをよく見て描く」という学習をしてきました。 今日はその観賞会です。お互いに絵を見あって,コメントを書いたり,発表を聞いて,感じたことを伝える学習をしました。一人一人が個性的な絵を描いていました。
画像1画像2

18日 4年生「気温の変わり方」

 4年生の理科では,「1日の気温の変わり方と天気には関係があるのだろうか。」という課題で学習しています。 子どもたちは,それぞれに自分の考えを発表していました。
画像1

新体力テスト(ソフトボール投げ)1年生2年生3年生

 今日は1・2・3年生の子どもたちがソフトボール投げに取り組みました。 子どもたちは,カラッと晴れた青空の下で,掌には少し大きめのソフトボールを一生懸命投げていました。順番を待っている友達からは応援の声がとんでいました。
画像1画像2

5月18日・たけのこごはん

 今日の献立は,「ごはん・牛乳・たけのこごはんの具・平天の煮つけ・すまし汁」でした。

「私は,たけのこごはんのぐをかけたごはんがおいしかったです。理由は,たけのこのシャキシャキかんがごはんを食べやすくして,とてもおいしかったです。」
                     ・・・・・6年生の感想から

「わたしは,今日のこんだてで一番おいしかったのは,たけのこごはんです。なぜかというとわたしは,ぜんぶおいしかったけど,とくにたけのこごはんがすきで今日のたけのこごはんがおいしかったからです。」   ・・・・・3年生の感想から

「ひらてんのにつけが一番おいしかったです。お母さんにも,作ってほしいくらいでした。」                  ・・・・・3年生の感想から
画像1
画像2
画像3

児童の健康・安全を守るために

 5月21日(月)には,京都市内で金環日食が観測できる予定となっており,子どもたちが理科に興味をもつ上で,良い機会になることと思います。しかしながら,直接太陽を目で見たり,誤った方法で観測したりすると,目を痛めるおそれがあります。また,新聞やテレビで連日報道されているように,登校中の児童の交通事故が続発しています。当日は金環日食を観測できるのが7時30分頃と言われており,日食に気を取られて交通事故に遭遇することのないように,子どもたちの安全について,学校でも指導をしているところです。ご家庭におかれましても,児童の健康・安全を守るということで,お子たちと話し合っていただきますよう,よろしくお願いいたします。

【参考】
日食を安全に観察するために  文部科学省のWebページより,一部抜粋
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/science/...
<太陽を直接みてはいけません>
 金環日食の最中も含め,どんなに太陽がかけた状態でも,太陽をそのまま直視してはいけません。太陽の光は非常に強く,肉眼で直接見つめると,わずかな時間であっても目を傷めてしまう危険があります。また,日食観察グラスの代わりになると思われがちな,色つき下じき,すすを付けたガラス板,色ガラス,サングラスやファッション用グラス,ゴーグル,感光したカラーネガフィルム,カメラ用の減光フィルム,重ねた偏光板を用いることは,適切な減光を得られないことや,目には見えない有害な光線が目の奥に届いて網膜を傷つけてしまう恐れがあり,たいへん危険です。これらを日食観察グラスの代わりに用いて太陽を見ないようにしましょう。

■ 5月11日付でご案内いたしましたように,21日(月)には,おやじの会・PTA共催による「金環日食」観望会を実施します。集合時刻は7時10分ですが,観望会に参加する人は,朝食をきちんとたべ,学習の用意をし,できるだけ誘い合って安全に気をつけて登校してください。なお,1,2年生については,保護者同伴にてお願いしておりますが,登校時に同伴していただくのが目的ですので,学校到着後,保護者の方は帰宅されてもかまいません。また,どの学年の保護者の方にもご自由に参加いただいても結構ですが,保護者カードの着用をお願いします。
■ 観望会に参加しない人は,いつもの通りの集団登校となります。全校児童の半分近くが観望会に参加する予定です。安全に気をつけて登校してください。

17日(木)体力テスト 4,5,6年生

画像1画像2
 1,2,3年生が遠足に行っている間,4,5,6年生は運動場で体力テストを行いました。ソフトボール投げや反復横とび,幅跳びなどを行いました。

17日(木)1,2,3年生 遠足

画像1画像2画像3
1,2,3年生が遠足に行きました。
1年生は植物園,2年生は宝ケ池公園,3年生は社会見学もかねて京都駅と梅小路公園へ行きました。

3年遠足

画像1画像2画像3
 3年生は,京都駅,梅小路公園に行きました。京都駅では,大階段に挑戦しました。フーフー言いながらも元気に上りました。市内を一望し,東寺や桃山城を見つけました。
 梅小路公園では,グループの友達となかよくお弁当を食べた後,おにごっこをしたり,遊具で遊んだりしました。
 いいお天気に恵まれて,楽しい1日を過ごすことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/8 オープンスペース(草の芽) 体重測定6年生
6/11 なかよしの日 人権学習 体重測定4年生 心臓二次検診1年生 委員会活動 ランチルーム3年生の週
6/12 フッ化物洗口 水なれ1年生・2年生 代表委員会
6/13 みさきの家野外活動1日目 4年生  水なれ1年生・2年生
草の芽聴力検査
6/14 みさきの家野外活動2日目 4年生  水なれ 1年生・2年生
京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp