![]() |
最新更新日:2025/10/17 |
本日: 昨日:67 総数:483970 |
歯みがき巡回指導![]() 今日は歯科衛生士さんをお招きして,6年生が歯みがきの指導を受けました。 いつまでも長くきれいな歯でいられるよう,正しいみがき方を学びました。 とても楽しい指導で,みんな一生懸命取り組みましたね。 歯肉の炎症はていねいなブラッシングで良くなります。 しかし,むし歯は自然には治りません。 先日の歯科検診で治療勧告をもらった人は,早めに歯医者さんに行って治療を受けましょう。 ![]() 笛星人がやってきた!!
2年ぶりに「笛星人」こと北村俊彦先生 に3年生のリコーダー指導をお願いすることができました。今年度は3回来校されます。6月4日が,その1回目でした。
子どもたちは,北村先生とは初対面ですが,さすが笛星人。子どもたちは笛星人の魔法にかかったようにリコーダーを必死に吹いていました。ピッと背筋が伸びた姿勢,北村先生を見つめる眼差し。子どもたちの真剣に取り組む様子がうかがえます。次回は10月です。次回が楽しみです。 ![]() ![]() ♪1年 交通安全教室♪![]() ![]() ![]() 道路は右側を歩くことや路側帯(白い線の内側)を歩くことなど歩く時に必ず気をつけることを一緒に考えました。 見守り隊の方も来ていただき,ある一年生の体験の作文を聞かせてもらいました。「とびださないよ」という題で,安全へ配慮して遊んだり歩いたりすることを教わりました。 道路を歩く時に,一番気をつけることは,周囲の車や信号に気を配ることだそうです。右左の確認を忘れず,安全に気をつけて登下校をしてほしいです。 今日は命を守るための大切なお話ばかりでした。話を聞いた今日だけでなく,これからも気を付けられるようにしていきたいです。 ♪1年 読み聞かせの日♪![]() これからの読み聞かせも楽しみです。 6月は環境月間です
6月4日(月)に朝会を行いました。
校長先生から6月が「環境月間」であり,環境についてのお話しがありました。 「DO YOU KYOTO?」って皆さんはご存知ですか。「ドゥー ユー キョウト?」って読みます。これは「環境にいいことしていますか?」という意味の合言葉です。平成9年の京都議定書にちなんで、「京都から世界へエコの輪を広げていきましょう」と発信したものです。 では、私たちは「DO YOU KYOTO?・・・環境にいいことしていますか?」私たちができることは何でしょう。たとえば、教室を空けるとき電気を消すこと,水道の水を節約すること,ごみを減らすこと、これらすべてがエコです。 私たちができることは身近にたくさんあります。今一度環境について,地球について考えてみましょう。 ![]() 横断幕 完成!!![]() 子どもたちが,これらの課題をいつも意識し行動できるように,大きな横断幕を作りました。 そして,課題解決に向けて日々の教育活動を,一層充実していかなければならないと考えています。 学校と家庭,そして地域が一丸となり共に取り組んでいきましょう。 ふしみ児童クラブ活動中です!!
今年度も,5月上旬の土曜日より「ふしみ児童クラブ」の活動が始まりました。
今年度から新たに3B体操が加わり,陸上・相撲・バレーボール・硬式テニスの5つのクラブが活動しています。子どもたちの中には,テニスとバレーボール,陸上とバレーボールのように2つのクラブに参加している子もいます。どのクラブも平素の部活動とは違った雰囲気の中で,指導者と共に汗を流しています。 今日は,3B体操・硬式テニス・相撲の活動の様子を写真で紹介します。 ![]() ![]() ![]() 2年生 生活「まちたんけん」![]() ![]() ☆3年「読み聞かせ」☆2012/05/31![]() ![]() 子どもたちは夢中で本の世界に入りこんでいました。 ♪1年 すなとなかよし♪
図工の学習で,すなをつかってどんなことができるかためしてみました。
高く積み上げるために水をかけて砂を固くしたり,さら粉を濡らして固めたり,容器の形を何度もかたどって並べたりと様々な工夫をしながら活動をたのしみました。 砂を掘って大きな川を作って友達と協力して水を入れたりもしていました。 学校の砂場の砂は少し粒が大きかったので,また近くの公園などで楽しんでみても違った感覚があっていいかもしれませんね。 ![]() ![]() ![]() |
|