5年生が環境について学びました
5年生が「子どもエコライフチャレンジ」の学習をしました。これは,NPO法人気候ネットワークより6名のゲストティーチャーをお招きして,環境について学習するものです。
授業の導入で地球温暖化について考えた後,温暖化クイズを解きながら理解を深めていきました。
次回は夏休み後に各自がエコについて考えたことを交流し合い,さらに環境について学んでいきます。
【ニュース】 2012-06-05 11:04 up!
歯磨き週間が始まりました
今日から一週間は歯磨き週間です。さっそく,給食を食べ終わった子どもたちから歯ブラシとコップを持って歯磨きを始めました。
歯磨きの後は,保健委員会の子どもたちが手作りした「歯磨きカード」に色をぬっていきました。
今日,6月4日は虫歯予防デーです。歯磨きを通して自分の健康に目を向け,自分の体を大切にする子になっていってほしいと思います。
【ニュース】 2012-06-04 12:51 up!
保小連携(3年)
低水位のプールが始まりました。
子どもたちのひざがつかるくらいの水位で水に慣れていきます。
今日は永興小金塚保育園の園児をお招きして,本校の3年生が水遊びを行いました。
園児と児童がグループを作って,「じゃんけん列車」や「宝さがし」などの遊びを通して交流を深めました。
【ニュース】 2012-06-04 11:43 up!
朝会
6月に入りました。6月は環境月間です。そこで朝会では,校長先生より環境についてのお話がありました。
『世界がもし100人の村だったら』というお話の映像をもとに,一人一人が身近な環境を大切にしていくことの大切さについて学びました。
【ニュース】 2012-06-04 11:38 up!
朝顔の観察
朝からの雨もあがり,お昼から朝顔の観察をしました。
子どもたちが心を込めて育てている朝顔の種から芽が出てきました。
探検ボードを首からかけて熱心にスケッチしていました。
子どもたちの思いがつまった朝顔が早く花開くことを願っています。
【1年】 2012-05-25 14:33 up!
1年生を迎える会
24日(木),1年生を迎える会を行いました。各学年からは,歌や踊りなど心の込もった出し物がプレゼントされました。その中で6年生の出し物には1年生と一緒に楽しいリズムや言葉遊びができるような工夫が見られました。どの学年の出し物にも,「みんな仲間」「困ったことがあったら助けてあげるよ」というメッセージが込められていました。
そして1年生からの出し物には会場から自然に拍手が起こりました。
音羽小学校のたてわり教育が本格的にスタートしました。
【ニュース】 2012-05-25 12:41 up!
田植えをしました
2年生が田植えをしました。一人一人が小さな苗を持ち,心を込めて植えていきました。裸足になって田んぼに入ると,ひんやりと冷たく,子どもたちからは歓声があがりました。苗を植えると予想以上にやわらかく,苗が深くうまっていきました。
今日も田んぼの先生の森永さん,道野さんをはじめ,2年生の保護者の方々にも大変お世話になりました。本当にありがとうございました。
【ニュース】 2012-05-25 12:23 up!
図書館の壁掲示
今年度も図書ボランティアの方々にお世話になって様々な図書館運営に関わるサポートをしていただいています。
その一つが壁面の飾りつけ。今回も子どもたちが喜ぶ飾り付けをして下さいました。本校の教諭も子どもたちのために一緒に活動に参加しました。
【ニュース】 2012-05-23 15:58 up!
心肺蘇生法の研修を受けました
6月になると水泳学習が始まります。子どもたちが楽しみにしている水泳も安全面での配慮が何よりも大切です。
そこで,京都市山科消防署より警防課 課長補佐の戸田消防司令をはじめ3名の方々をお招きして心肺蘇生法の研究会を行いました。
研修会では,最新の蘇生法の仕方やAEDの使い方を学びました。
一人一人が安全面についての自覚をさらに高め,水泳学習のシーズンを迎えたいと思います。
【ニュース】 2012-05-23 15:46 up!
日食観測会
5月21日(月)代休日,7時〜8時「日食観測会」を行いました。児童・保護者・地域の方々合計200名ほどの方々に,ご参加頂き,感動的な観測会となりました。当日の天気が,前日まで危ぶまれましたが,当日は,ほとんど快晴に近い空模様でした。音羽小学校では,1人1枚の太陽メガネを配り,牛乳パックを使った観察器具や鏡を使った観察も行いました。木漏れ日もとても美しく観察でき,いろいろな観察方法に子ども達はとても喜んでいました。音羽小学校での観察会の様子は,毎日新聞21日夕刊でも紹介されています。
【ニュース】 2012-05-22 16:00 up!