![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:73 総数:269046 |
フレンドリー活動「ひまわり」
朝登校してくるときに足下の鉢に目をやって成長を見守っています。
子どもたちは,小さな命の成長をよく見ています。「ほら,ここ見てみ,ちょっと大きくなってるでぇ」足を止めて,友達と話をしています。盛夏に自分たちの背丈を越える頃の会話を楽しみにしています。共に育っていく喜びが感じられたらいいだろうなと感じました。 ![]() ![]() 教育実習生さんが来られました
鷹峯小学校を卒業された川井柚香さんが教育実習に来られました。
5年生を中心に実習をされます。初日の給食です。 久しぶりの給食は格別の味だったのではないでしょうか。 ![]() 太陽光発電システム稼働しました
玄関を入った光の子教室の前に表示板があります。しばらく停止していましたがパワーコンディショナの復旧で再表示しています。パワーコンディショナとは,直流を交流に変えるしくみです。今日はやや薄曇りでしたが表示のような1時間あたり10kwの発電をしていました。
![]() 草刈り
管理用務員さんに玄関の植え込みの芝刈りを
地域の川勝造園さんに校地西面「長坂」沿いから野外学習棟にかけての草刈りをしていただきました。とてもきれいになりました。ありがとうございました。 6月5日には全校児童でさらに校内各所の草抜きを予定しています。 6月5日は世界環境デーだそうです。環境をよりよくする心を育てる機会にしていきたいと思います。 ![]() ![]() エプロンづくり
6年生がエプロンを作っています。今日は,型紙に合わせて裁断しました。
その後,周りを三つ折りして縫い始めます。 ![]() ![]() ![]() 4年生が育てています!![]() ![]() ![]() カブトムシの幼虫は,班に1つ大きな瓶に幼虫マット(おがくずの土)を入れ,観察を続けます。もう大きなものでは,子どもたちの手のひらほどの大きさで,今後どのように成長していくかが楽しみです。 ツルレイシは,一人一つずつ牛乳パックで苗を育てています。なかなか芽が出てこないのですが,みんな毎日様子を観察しています。 鷹峯小学校の太陽光発電システム
学校にある自然エネルギーの活用システムについてご紹介します。玄関を入ってすぐ「光の子」学級の前に太陽光発電システムの発電状況を確認するパネルがあります。屋上に上がってみると発電元である太陽光パネルが整然と設置されていました。
![]() ![]() 眺望
標高160m,京都の高台に位置する鷹峯小学校の屋上に点検で上がりました。そこから一望に広がる京都の町並みを見ることができました。
![]() |
|