![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:77 総数:364996 |
歯磨き週間が始まりました![]() ![]() ![]() 歯磨きの後は,保健委員会の子どもたちが手作りした「歯磨きカード」に色をぬっていきました。 今日,6月4日は虫歯予防デーです。歯磨きを通して自分の健康に目を向け,自分の体を大切にする子になっていってほしいと思います。 保小連携(3年)![]() 子どもたちのひざがつかるくらいの水位で水に慣れていきます。 今日は永興小金塚保育園の園児をお招きして,本校の3年生が水遊びを行いました。 園児と児童がグループを作って,「じゃんけん列車」や「宝さがし」などの遊びを通して交流を深めました。 朝会![]() 『世界がもし100人の村だったら』というお話の映像をもとに,一人一人が身近な環境を大切にしていくことの大切さについて学びました。 朝顔の観察![]() ![]() ![]() 子どもたちが心を込めて育てている朝顔の種から芽が出てきました。 探検ボードを首からかけて熱心にスケッチしていました。 子どもたちの思いがつまった朝顔が早く花開くことを願っています。 1年生を迎える会![]() ![]() ![]() そして1年生からの出し物には会場から自然に拍手が起こりました。 音羽小学校のたてわり教育が本格的にスタートしました。 田植えをしました![]() ![]() 今日も田んぼの先生の森永さん,道野さんをはじめ,2年生の保護者の方々にも大変お世話になりました。本当にありがとうございました。 図書館の壁掲示![]() ![]() その一つが壁面の飾りつけ。今回も子どもたちが喜ぶ飾り付けをして下さいました。本校の教諭も子どもたちのために一緒に活動に参加しました。 心肺蘇生法の研修を受けました![]() そこで,京都市山科消防署より警防課 課長補佐の戸田消防司令をはじめ3名の方々をお招きして心肺蘇生法の研究会を行いました。 研修会では,最新の蘇生法の仕方やAEDの使い方を学びました。 一人一人が安全面についての自覚をさらに高め,水泳学習のシーズンを迎えたいと思います。 日食観測会![]() ![]() ![]() 給食試食会![]() ![]() 講師は栄養教諭の藤井先生。 普段は子どもたちの栄養指導を行っていますが,今日は新1年生の保護者を対象に給食の歴史や献立ができるまでの流れなどの説明を分かりやすく行いました。 また,学校でだされる給食には,日本の四季に応じた食材を使用していたり,地産地消の取組として万願寺とうがらしや賀茂なすなど京都の伝統野菜を取り入れたりしていることを普段,子どもたちが使っている給食カレンダーを使って説明されました。 その後,実際に給食をいただきました。今日は新メニューのスパニッシュオムレツ風。 ふわふわの玉子と野菜の組合せに保護者の方からも「おいしい」という感想が聞かれました。 |
|