京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/26
本日:count up36
昨日:99
総数:911369
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

30日(水) 居住地校説明会

 授業参観の後,会議室に場所を移して説明会と話し合いを行いました。本校の教諭から難聴教育について説明させていただいた後,今後の交流について具体的な話し合いをしました。
画像1画像2

30日(水) 草の芽 授業参観(1) 【居住地校説明会】

 今日は居住地校説明会です。5時間目の授業を居住地校の先生方に参観していただきました。それぞれのクラスで,子どもたちが生き生きとした表情で学習していました。
画像1
画像2
画像3

30日(水) 草の芽 授業参観(2)【居住地校説明会】

 授業参観の様子です。
画像1
画像2

30日(水) 草の芽 授業参観(3)【居住地校説明会】

 授業参観の様子です。
画像1
画像2

30日(水) 6年生 体育「走り高跳び」

 6年生の体育では走り高跳びに取り組んでいます。自分の目標にあった高さを選んで挑戦しています。自分の目標を飛び越えたときの子どもの笑顔は最高です。
画像1
画像2

30日(水) 緑のカーテン

 先日,5年生が土づくりをしてくれた「緑のカーテン」の活動。今日は,風船かづらを植えました。もう少ししたらあさがおを植える予定です。
画像1
画像2

30日(水) 時計を見て行動

 クラスで「自分で時間を見て行動しよう。」という話し合いが進んでいるようです。今日の中間休みはこれまでにも増して,自分で気づいて教室に帰っていく子どもが増えました。チャイムが鳴る1分前,運動場にはだれもいなくなっていました。
 教室に帰ってゆっくり学習の準備ができたことと思います。落ち着いて学習に向かうことのよさにも気づいていくことでしょう。
画像1
画像2
画像3

30日(水) 5年 体育「リレー」

 5年生の体育ではリレーの学習が続いています。 今日は最初にバトンタッチで大切なことを確認してから練習をしました。本番のリレー競走では大きな声を出して自分のチームを応援していました。リレーの学習では協力の大切さも学ぶことができます。学習を通してクラスを成長させたいと思います。
画像1
画像2

30日(水) 草の芽6年 道徳

 草の芽6年生は,道徳で「一ふみ十年」という資料をもとに,自然を大切にすることについてみんなで考えました。 手元の資料や大きなテレビに映った絵を見ながら話し合いをしました。
 今日は午後から,草の芽の居住地校説明会があります。子どもたちの居住地校の先生方が来られて授業を参観されます。子どもたちは朝からとてもはりきっています。
画像1
画像2

30日(水) 草の芽3年 算数

 草の芽3年生では,算数で「かくれた数はいくつ」という学習をしました。 集中して学習に取り組めていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/30 居住地校説明会(草の芽) 色覚検査4年生(希望者)
6/1 健康の日 体重測定1年生
6/3 日曜参観1〜3校時  PTA総会(4校時)
6/4 代休日
6/5 朝会 科学センター学習(わ) 体重測定2年生
京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp