京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/29
本日:count up1
昨日:9
総数:647321
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間性の育成をめざし 互いの人権を尊重し合い「若き日に心を磨き」「若き日に身体を鍛え」「若き日に知識を広め」「若き日に友と交わり」 未来の糧を創ろう!         歩む道に迷いなし。このまま,まっすぐに・・・         3月29日(金) 離任式

小さなひまわりの花

 一階の廊下に小さなひまわりの花が飾られました。校舎の玄関や職員室の入り口にも色とりどりの花が飾られています。
画像1
画像2

第2回代表専門委員会

 22日(火)第2回代表専門委員会がありました。生徒総会へ向けて、各委員会で着々と準備が進んでいます。
画像1
画像2

1年校外学習「向島再発見」

 日常では気づいていない向島の「隠れたよさや素晴らしさ」を再発見・再認識するため、グループ別に校外へ行きました。それぞれのグループが地域らしさの感じられる写真を撮ったり、インタビューをしたりしてきました。 
画像1
画像2

1年生・校外学習に出発

 1年生が身近な地域を調べる校外学習に出発しました。
画像1
画像2

校庭いっぱい天体ショー

5月21日、282年ぶりの関西での金環日食がありました。登校した生徒たちのほとんどが「見ました」と言って登校してきました。たぶん、家庭で話が盛り上がったことでしょう。校庭では、木漏れ陽の中からたくさんの天体ショーを観察することができました。半信半疑でいたものの、二度と見ることがないこの現象に感激しました。管理用務員さんがしっかり撮影してくれました。
画像1
画像2
画像3

金環日食の注意

1、京都では
   金環日食のはじめ  7時30分00秒
   食の最大      7時30分35秒
   金環日食の終わり  7時31分09秒
   
2、観察の際は市販の「太陽観察グラス」「日食めがね」をつけることが必要です。これ以外の方法(たとえば黒い下敷きやサングラス・ゴーグル等)で観察すると、光網膜症(ひかりもうまくしょう)という目の障害が起こり、場合によっては失明する危険性があります。もちろん、直接太陽を見ることや望遠鏡で見ることは絶対にしないで下さい。過去の日食において不適切な観察により、目に重大な障害を与えた例があります。

3、家庭で安全に観察した上で登校して下さい。また、登校途中に「空を見上げながら」歩くというのも絶対やめて下さい。交通事故やけがに遭う危険性があります。学校でも事前に注意しますが、ご家庭でも通学時における安全確保の喚起に対してご協力をよろしくお願いいたします。

委員会ミーティング

次回代表専門委員会に向けて、総括考査終了後の放課後に、委員会ミーティングがもたれた。担当の先生たちと代表生徒が一生懸命に話し合いを行っていました。
画像1

みんな必死:総括考査

第1回総括考査が終わりました。全員が必死になって問題に向かっていました。しっかり、学習の成果が出たでしょうか。次につなげるためにも、振り返りをきっちりやって追うことが大切です。
画像1
画像2
画像3

新しい先生の着任

 プリントでもお伝えしましたが、後任の家庭科の先生が着任されました。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1

第1回総括考査

 第1回の総括考査が実施されています。1日目は社会科と国語科のテストが行われました。午後は明日のテストへ向けてしっかり復習しましょう。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/23 学習確認プログラム(3年)
内科検診(2年)
5/24 学習確認プログラム(3年)
5/28 前期教育相談開始
PTA
5/25 PTA前期総会
PTA本部役員会
京都市立向島中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-55
TEL:075-623-0512
FAX:075-623-0513
E-mail: mukaijima-c@edu.city.kyoto.jp