京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up39
昨日:41
総数:309807
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

たてわり遠足5

ウォークラリーが終了した後,しばらくグループごとに遊びました。
その後は子どもたちが楽しみにしている「お弁当」の時間です。
これもたてわりグループごとに食べます。
お弁当を広げている姿を見るとグループの子どものつながりの様子がわかりました。
画像1
画像2
画像3

たてわり遠足4

船岡山はなかなか良いところで,景色が広がって見えるところがあれば,山の中を歩いているような感じになる場所や野外ステージもあり,子どもたちはとってもよい天気のもと気持ちよくラリーを行うことができました。
ボランティアの方もポイントに立ち子どもたちと楽しくふれあっていただきました。
画像1
画像2
画像3

たてわり遠足3

ウォークラリーは全部で9か所回ります。それぞれのポイントで問題を解きます。
リーダーが問題を読みみんなで答えを考えます。
船岡山のことや見える景色のことをもとにした問題やグループのみんなで写真を撮ってもらう問題など様々です。
みんなで話し合って行動できているグループがたくさんありました。反面,リーダーが先先と進んでいくグループやリーダーを置いて他の子どもたちが進んでいくグループがありました。みんなで話し合って行動できるようになってほしいと思いました。

画像1
画像2
画像3

たてわり遠足2

千本通を北に歩き,歩き「船岡山」に無事に到着しました。
初めにウォークラリーをします。
最後の説明をしてもらった後,グループごとに出発です。
リーダーが中心となって活動を始めます。



画像1
画像2
画像3

たてわり遠足

5月18日(金)たてわり遠足がありました。
昨年度は雨で中止になってしまったので,今年度が初めての取組です。
たてわりグループごとに船岡山まで歩きます。
子どもたちの活動のサポート役としてPTAの方にボランティアとして参加していただきました。
初めにグループごとに集まって,ボランティアの方にあいさつをしてから出発しました。
画像1
画像2
画像3

たてわり遠足に向けて

明日,5月18日(金)はたてわり遠足です。
グループごとに船岡山に行き,船岡山でウォークラリーをします。
たてわり遠足に向けて,今日の中間休みに5,6年の子どもたちが体育館に集まって最後の打ち合わせをしました。
リーダーが中心となってうまく活動できることを願っています。
画像1
画像2
画像3

金環日食に向けて

画像1画像2画像3
いよいよ金環日食の日が近づいてきました。
日食についてのビデオを見て,正しい太陽めがねの使い方を学習しました。
そして,太陽めがねの使い方を運動場で練習しました。
金環日食当日への期待が高まっているようでした。

4年みさきの家 説明会

5月16日(水)4年みさきの家 説明会がありました。
多くの保護者の方が参加されました。
準備していただくものなどいろいろとお願いをしましたが,子どもたちにとっての初めての宿泊学習です。楽しい思い出が作れるようにご協力よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

雨の日の図書館

5月15日(火)は一日中雨。
お昼休みも外では遊べません。
昼の時間は開館していない図書館を開館すると多くの子どもたちが集まってきました。
図書を探して借りる子。グループで図書館にあるカードを使ってカードゲームをする子。静かになれる場所を選んでじっくりと読書をする子。
いろいろな子どもたちの姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

すすんで学習し 共に高まる

今年度の学校教育目標のキーワードは「すすんで学習する」「共に高まる」です。
教職員は研修会を持つのですが,授業を通しての研究を行う場合,公開授業外の学年では,子どもたちは自習を行います。
その時の風景です。隣の3年生の教室をのぞいてみると子どもたちが自分たちで与えられた課題に挑戦しています。早くできた子は自分で課題を見つけて取り組んでいる子,周りの子どもにいろいろとアドバイスをおくっている子。いろいろといました。
目標に向かって取り組む子になればと思います。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/23 心電図
5/24 避難訓練
選書会
5/25 選書会
5/27 選書会
休日参観
5/28 代休日
京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp