![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:49 総数:507827 |
測量体験学習6<お礼の手紙を>
授業を受けた6年生の子どもたちは大変感激したので,お礼の手紙を書きました。今日,それを担任から担当の方へお渡ししました。
![]() ![]() ![]() 3年生 無事帰着
3年生も無事帰着しました。
測量体験学習5<標柱と記念写真>
除幕式の終了に当たり,記念写真を撮りました。
![]() 測量体験学習4<標柱の解説>![]() ![]() ![]() 測量体験学習3<標柱>![]() 立派なものをありがとうございました。 測量体験学習2<除幕式>![]() ![]() ![]() 測量体験学習1<講演>
晴天に恵まれた昨日,午前9時前から始まりました。
まず,あいさつの後,国土地理院の方の講演から始まりました。 ![]() ![]() ![]() 第1回児童集会をしました。![]() ![]() ![]() 今朝の太陽
今朝は,とてもいい天気でした。東の空に太陽がのぼっていました。
そこで,学校にあった太陽メガネで見てみると,まんまるのきれいなオレンジ色に見えました。学校から紹介した太陽メガネでも,こんな感じで見えると思います。デジタルカメラでの写真なので多少ぼやけた感じになっていますが,目で見ると,はっきり円に見えます。 21日の朝には日食となり,見る地域によってこの太陽が‘金環’になるわけですが,京都市内では,金環日食に見える場所と部分日食に見える場所が混在するようです。 <ご注意願います!> 新聞記事によると,デジタルカメラで撮影する場合,ファインダーからは絶対に見ずに,液晶画面で確認するようにしてください。また,そのときも,太陽の光がもれて目に入らないようにしてください。 万が一のことを考えると,お子たちにはさせない方がいいと思います。 併せて,太陽メガネを使って見る場合であっても,長い時間見続けないようにしてください。 ![]() 校内研究会今日は,京都教育大学から講師の先生をお迎えして,「小学校における環境教育の在り方と研究の方向性」というテーマで研修をしました。 ![]() |
|