![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:24 総数:507403 |
校内研究会今日は,京都教育大学から講師の先生をお迎えして,「小学校における環境教育の在り方と研究の方向性」というテーマで研修をしました。 ![]() 美しい生け花 3![]() ![]() お花というのは,うるおいを与えるものですね。心が和みます。 今年度も伝統文化活動部でのご指導,よろしくお願いいたします。 美しい生け花 2
昨年度,伝統文化活動でお世話になった方が,生けてくださいました。
![]() ![]() 測量体験学習<標柱設置>一般社団法人 京都府測量設計業協会による「測量体験学習」が,数年前から京都府内の小学校にて行われています。 対象校については,教育委員会を通じて年に1校ほど選定されています。今年度は本校が対象となり,今週の木曜日にその学習が行われます。 その一環として,学習に先立ち,本校の地球的位置(経度,緯度)と標高を記した標柱の設置をしていただきました。 その除幕式は,17日当日に行われます。 なお,地球的位置については,本校ホームページの右列「学校の紹介」欄に掲載しています。 ご覧ください。 ![]() ![]() ![]() 給食 大好き!
今日の献立は,
ごはん 牛乳 焼肉 トマトと卵のスープ です。 ![]() ![]() ![]() 十八夜の「スーパームーン」
昨夜,学校から帰る直前,ちびっこ広場から見たお月さんです。
まだ「スーパームーン」の名残なのか,なんとなく大きく感じました。 ![]() 美しいですね!
1年生が主に使う南校舎1階のトイレです。
1年生のこの時期からきちんとできる習慣がつくのは素晴らしいです。 ![]() ![]() スーパームーン2
今回も,学校のプールからみた「2日目」(5月6日)のスーパームーンです。
月の出の時刻頃の東の空は雲におおわれていたものの,少し時間が経つと,雲の切れ間から「スーパームーン」が顔を出しました。 気のせいか,前日より「スーパームーン」らしく感じました。 ![]() ![]() ![]() 「松ヶ崎安心ネットワーク」 臨時小委員会
PTAの本部のみなさんと昨年度と本年度の地域委員長さん副委員長さん,地域の代表者の方に来ていただき,通学路の交通安全において危険だと思われる箇所の位置や状況を確認しました。
子どもたちの安全確保に向けて活発な意見交換をしていただきました。 ![]() ![]() ![]() スーパームーン
学校から見た「スーパームーン」です。
昨夕,たまたまインターネットニュースで知り,急いで撮ってみました。 平常の満月に比べて,大きく明るくなる満月をこう呼ぶそうで,2012年の他の満月より,約14%大きく,約30%明るいそうです。 地球を回る月の公転軌道が楕円形なため,月が地球接近したときに満月になると起こる現象だそうです。 ![]() ![]() ![]() |
|