京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up35
昨日:54
総数:309762
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

町集会

4月11日(木)町集会がありました。
8つのブロックに分かれて集会をしました。
6年生のリーダーの子どもたちが低学年の子を迎えに行くところから始まりました。
集団登校をしていない本校では,町内ごとに集まるのはなかなか難しいものでが,高学年の子どもたちが活躍してくれました。
活動する教室に集まった後は,名簿の確認をしたり地域でのくらし方について話し合ったりしました。

画像1
画像2
画像3

春です

ようやく春らしくなってきました。
10日(火)はあたたかい陽気で子どもたちも上着を脱いで活動していました。
子どもたちの植木鉢のチューリップも花を咲き始めました。
桜の花も満開です。
春です。思い切り活動ができそうです。
画像1
画像2
画像3

下校指導

入学したての1年生です。
しばらくは,下校指導ということで,自分の家の近くまでグループを作って一緒に帰ります。(学童に行く人は一緒に行きます)
一列に並んで歩いていきます。その途中,気をつけなければならないところは立ち止まって注意をします。
もうしばらくしたら,自分たちだけで帰れるようになります。
「安全に気をつけて!」
画像1
画像2
画像3

給食室の探検

もうすぐ,子どもたちが楽しみにしている給食が始まります。
給食の調理が始まる前に,2年生は給食室を見学に行きました。
大きな皮むき機や大きな鍋を見せてもらったり,大きなしゃもじでかき混ぜたりしました。
いろいろな発見ができました。
発見したことをもとに考えを深めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年 最初は

1年生の最初は,道具箱を机の中に入れるところから始めました。
ランドセルから教科書や筆箱などを出して道具箱に入れることを学習しました。
その後,ランドセルを自分の場所にかけることも学習しました。
いろいろな約束を学んでいきます。
家でもどんなことを学習したのか聞いておいてください。
画像1
画像2

新しいスタート

9日から本格的に新年度が始まりました。
朝,元気に登校してきた子どもたちです。
手には,道具箱などが入った大きな荷物を持っている子もいました。
さあ,学習が始まります。
画像1
画像2
画像3

スタート

新しい年度,平成24年度がスタートしました。
今日,9日からは本格的なスタートです。
新しい気持ちでやる気いっぱいの子どもたちが気持ちよくスタートが切れるように校庭の様々な花が咲いています。
気持ちの良いスタートが切れそうです。
画像1
画像2
画像3

入学式

着任式,始業式をしました。
その後,入学式の準備を大忙しでし,入学式をしました。
今年度は,32名の子どもたちが入学してきました。
在校生を代表して6年生の子どもたちと2年生の子どもたちが列席しました。
在校生を代表して2年生が「おむかえのことば」を言ってくれました。
学校のことを紹介したり,できるようになったことを紹介してくれました。
早く学校に慣れて,力いっぱい活動してくれると思います。
画像1
画像2
画像3

着任式

平成24年度の幕開けです。
着任式をしました。
この度の異動等で新しく6名の方が赴任しました。
早く学校や子どもたちに慣れていただければと思います。
着任式で赴任した方の紹介をしているとき,子どもたちは大きな目を見開いて赴任された方を見ていました。
子どもたちの期待している様子がうかがえました。
画像1
画像2
画像3

防水工事

今年143周年を迎える歴史ある本校です。校舎は,昭和12年に建築されたものです。
歴史を感じさせる建物ですが,雨漏りがするので,補修をしてもらいました。
予定していた工事ですが,今日は,昼から大雨ということで,雨の中工事をしてもらいました。
雨の中ありがとうございました。これで雨漏りが治まると思います。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/15 安全の日
耳鼻科検診
ふれあい音楽教室
5/18 たてわり遠足
5/21 クラブ活動
読書週間
京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp