![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:32 総数:392419 |
5年 長期宿泊・自然体験学習下見 (5月7日)![]() ![]() ![]() 福井県の大野市まで行ってきました。 京都を早朝に出発したのですが,あいにくの天候で登山下見会は 残念ながら中止となってしまいました。 2日間とも,登山する予定の保月山〜杓子岳〜中岳は, ぶ厚い雲に隠れて,姿すら見ることができませんでした・・・。 余談ですが,現在,一番手前の保月山で2mほどの積雪があるそうです。 今シーズンの雪の多さを実感しますね。 恐竜博物館や大野市の街中,自然観察のコースは下見することができました。 貴重な動植物を身近に感じることができる大自然,そこかしこでおいしい 水が湧き出る美しい大野の街,ドキドキワクワクだけでなく, しっかりと恐竜のことが学習できる恐竜博物館・・・。 子どもたちがどんな笑顔で,大自然とふれあうのか今からとても楽しみです。 【6年 修学旅行】2日目 うどん学校にて![]() ![]() ![]() 琴平に着き,中野うどん学校で うどんつくり体験をしました。 初めての子も多く,楽しそうにわいわい言いながらうどんを打っていました。 その後,こんぴらさんの見学や買物をしました。 待ってくれている人のことを思い浮かべながら, 楽しそうなお買い物タイムを過ごしていました。 【6年 修学旅行】平和記念資料館![]() ![]() ![]() 戦争の恐ろしさやそのときの気持ちなどをしっかりと聞きとっていたようです。 その後,グループ活動で平和記念資料館を見学したり,記念碑巡りをしたり・・・。 一人ひとりが,戦争や平和についての考えを深められたことと思います。 【6年 修学旅行】平和集会![]() 「平和記念公園」にて霧雨の中でしたが, 原爆ドームをバックに記念撮影をとりました。 その後,「原爆の子の像」の前で,平和集会をしました。 平和の大切さを胸に, いつまでも平和が続くよう,気持ちも新たにしました。 【6年 修学旅行】出発しました!![]() ![]() 6年生は,欠席者もなく,全員で修学旅行に出発しました。 元気に「いってきます!」と門を通っていく笑顔からも, 修学旅行をとても楽しみにしていたことがうかがえます。 楽しく,有意義な体験となりますように・・・。 朝早くから,送り出し,お弁当の準備等,ありがとうございました。 5年 いろいろな桜 (4月24日)![]() ![]() ![]() 黄砂の影響か,春がすみがかかり,もや〜っとしていました。 子どもたちは,新しいクラス,新しい担任の学校生活に ようやくなれてきたようです。 まだ「昨年のクラスは,〜やったで」という子どももいます。 子どもたちといろいろなことをすり合わせながら, 少しずつ,新しいクラスのルールを作っていけたらと思います。 話は変わりますが,大塚小学校には,いろいろな桜の木があります。 ポピュラーなソメイヨシノのほかにも,八重桜の仲間のシダレザクラや 白い花のサトザクラなどもあります。 八重桜系は今が満開で,どの桜もとても華やかで,いい感じです。 今日のそうじ時間に子どもたちと,もう散ってしまったはずのソメイヨシノに木に 2つだけ遅咲きの花が咲いているのを見つけました。 とても健気でかわいらしく思いました。 これからは,新緑がまぶしい,さわやかな季節ですね。 2年 花が咲いたよ![]() 2年生のみんなもこの花のように,この1年いろんなことに挑戦し自分の花を咲かせていってほしいと思います。 2年 1年生となかよし会
生活科の学習で,1年生を学校たんけんに連れて行ってあげる準備をしています。メダルを作ったり,教室の紹介カードを書いたり,探検のコースを決めたりと,2年生になってはりきって頑張っています。
学校たんけんに行く前に,「1年生となかよし会」をしました。一緒に回る1年生と自己紹介しあったり,おちゃらかや歌を一緒に楽しんだりしました。頑張って作ったメダルも喜んでもらえたようで一安心。1年生からはかわいい名詞をもらい,嬉しい楽しい会になったようです。 もうすぐ学校たんけん本番です。頑張ろうね! ![]() ![]() 2年 ゆうぐも上手にできるよ![]() ![]() 「うんていでもっと遠くまでいきたいな。」 「○○ちゃんがのぼり棒上手だから,まねしたらできるようになったよ。」 のぼり棒やうんていでも,色々な技に挑戦し,楽しんで学習しています。 5年 体育科 体ほぐしの運動 (4月16日)![]() ![]() ![]() 満開だった桜の花びらもたくさん散ってしまいました。 桜の木の下は,まるで薄いピンク色のじゅうたんを敷き詰めたようでした。 新しい学年,クラスにも慣れ始めた子どもたちは,今日も朝から元気でした。 体育科では,「体ほぐしの運動」を学習しています。 『体ほぐしは,心ほぐし』と言われています。 最初は,静かだった子どもたちでしたが,時間がたつにつれて, お互いが打ち解けあい,活動的になっていきました。 いろいろなアドバイスの声が聞こえたり, できたことに喜び合う声が聞こえたりするようになっていきました。 「体ほぐしの運動」とても,楽しい単元です。 |
|