京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up72
昨日:81
総数:507252
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

給食 大好き!

 今日の献立は,

   ごはん  牛乳  焼肉  トマトと卵のスープ

です。

画像1
画像2
画像3

十八夜の「スーパームーン」

昨夜,学校から帰る直前,ちびっこ広場から見たお月さんです。

まだ「スーパームーン」の名残なのか,なんとなく大きく感じました。
画像1

美しいですね!

1年生が主に使う南校舎1階のトイレです。

1年生のこの時期からきちんとできる習慣がつくのは素晴らしいです。
画像1
画像2

スーパームーン2

 今回も,学校のプールからみた「2日目」(5月6日)のスーパームーンです。
 
 月の出の時刻頃の東の空は雲におおわれていたものの,少し時間が経つと,雲の切れ間から「スーパームーン」が顔を出しました。

 気のせいか,前日より「スーパームーン」らしく感じました。

 
画像1
画像2
画像3

「松ヶ崎安心ネットワーク」 臨時小委員会

 PTAの本部のみなさんと昨年度と本年度の地域委員長さん副委員長さん,地域の代表者の方に来ていただき,通学路の交通安全において危険だと思われる箇所の位置や状況を確認しました。

 子どもたちの安全確保に向けて活発な意見交換をしていただきました。

画像1
画像2
画像3

スーパームーン

学校から見た「スーパームーン」です。
昨夕,たまたまインターネットニュースで知り,急いで撮ってみました。

平常の満月に比べて,大きく明るくなる満月をこう呼ぶそうで,2012年の他の満月より,約14%大きく,約30%明るいそうです。

地球を回る月の公転軌道が楕円形なため,月が地球接近したときに満月になると起こる現象だそうです。
画像1
画像2
画像3

憲法朝会

画像1
画像2
画像3
京都市では,5月を憲法月間と定めています。

今日の朝会では,日本国憲法に定めてある「基本的人権の尊重」について,寸劇を通して学校長から話がありました。

「人の気持ちを考えて大事にするということはどういうことでしょう。自分の気持ちが大事にされず,無視されたり踏みにじられたリしたら,どんな気持ちになるでしょう。」

「人の気持ちを考えて大事にすることは,基本的人権を尊重するということです。これは,日本の国の大本のきまりである日本国憲法に定めてあります。」

「このあと,それぞれのクラスで話し合ってみましょう。」


これに先立ち,最近の交通事故にふれ,例えば,青信号になったからといってすぐに渡るのではなく,自分の目で確かめてから渡るなど,自分の身は自分で守っていくことの大切さを,全校児童に訴えました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/14 1年視力検査 クラブ活動(1回目) 下鴨自転車安全指導者プロジェクト「自転車教室指導者研修会」0:30〜2:30
5/15 学校安全日 B校時 3・5年聴力検査
5/16 眼科検診(1:30) 放課後まなび教室開講式(4:00) Do You Kyoto? デー
5/17 6年測量の学習1〜4校時 1・2年聴力検査 フッ化物洗口
5/18 1・2・3・5年・な 遠足

学校経営方針

学校評価

規範意識を育てるために

子どもの安全・安心

学校だより

子どもの健康

募集関係(自由応募)

おやじの会

京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp