京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up17
昨日:51
総数:507396
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

憲法朝会

画像1
画像2
画像3
京都市では,5月を憲法月間と定めています。

今日の朝会では,日本国憲法に定めてある「基本的人権の尊重」について,寸劇を通して学校長から話がありました。

「人の気持ちを考えて大事にするということはどういうことでしょう。自分の気持ちが大事にされず,無視されたり踏みにじられたリしたら,どんな気持ちになるでしょう。」

「人の気持ちを考えて大事にすることは,基本的人権を尊重するということです。これは,日本の国の大本のきまりである日本国憲法に定めてあります。」

「このあと,それぞれのクラスで話し合ってみましょう。」


これに先立ち,最近の交通事故にふれ,例えば,青信号になったからといってすぐに渡るのではなく,自分の目で確かめてから渡るなど,自分の身は自分で守っていくことの大切さを,全校児童に訴えました。

鯉のぼり

先日,本校にやって来た鯉のぼり。

やっと風が吹いてきて,気持ちよく泳いでいる姿が見られました。


画像1

授業参観(今年度1回目)3

画像1
画像2
前に出てきて,黒板に向かってがんばっている姿も参観していただきました。

1年生もがんばっていました。

授業参観(今年度1回目)2

画像1
画像2
ICT機器を使った授業も参観していただきました。




授業参観(今年度1回目)1

今日は,雨の中,たくさんの方にご来校いただきまして,大変ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

創立記念行事

創立記念の日に当たり,今朝は,昔のように南門から登校しました。

上級生が1年生のめんどうを見ながら一緒に登校する姿は,とても微笑ましいものです。
画像1
画像2
画像3

創立記念日

今日,本校は創立139周年を迎えました。
画像1
画像2

1年交通安全教室 2

 京都工芸繊維大学からは4人ずつのグループで横断歩道の渡り方や,歩き方に気をつけて学校まで帰ってきました。お世話になったお迎え当番とお帰り当番は19日で終わります。20日からは今日学習したことを生かして安全に気をつけて登下校してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年交通安全教室 1

 1年生の交通安全教室がありました。下鴨警察署から2人と地域から2人来ていただきました。
 はじめに学校で道路の歩き方を学習して,その後みんなで2列に並んで京都工芸繊維大学までいきました。途中に信号が2つあり,それぞれの信号で渡り方を教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

こいのぼり

この度,京人形青年会様から鯉のぼりを一組いただきました。

今朝,運動場の夜間照明のポールに取り付けました。
あいにく無風状態でしたが,これから風薫る季節,風に乗ってきっと気持ち良さそうに泳ぐことでしょう。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/2 B校時 朝会 歯科健診(9:00) 家庭訪問1
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/7 B校時 6年視力検査 家庭訪問2 紙パック・電池回収
5/8 B校時 5年視力検査 家庭訪問3
京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp