京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up20
昨日:32
総数:682437
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子
TOP

放送朝会を受けて

画像1
画像2
画像3
 放送朝会の内容を受けて各クラスで「一人ひとりが大切にされる」日本国憲法の根本理念に基づき,それぞれの学年に応じた話し合いが持たれました。

放送朝会 〜憲法月間〜

画像1
画像2
画像3
 5月の憲法月間にちなんで本校では,人権について考える取組をしています。放送朝会で校長先生は,米詩人の詩を引用し,命の尊さ・生きることの大切さを話されました。東日本大震災や最近起こってる痛ましい交通事故によって貴い命が奪われました。生きていてこそ憲法の精神である一人ひとりが大切にされることが守られるのです。その詩も掲載しておきます。ナラの木の根っこって何のことなのでしょう・・・

ナラの木

たいそう強い風が吹きました
昼となく夜となく
ナラの木のすべての葉っぱを吹き飛ばし
枝をびゅんびゅんと揺らし
木の皮も引きはがすほどでした
ついにナラの木は丸はだかなってしまいました
それでも地面にしっかり立っていました
ほかの木はみんな倒れてしまいました
くたびれてしまった風は
あきらめて言いました
「ナラの木よ、どうしてまだ立っていられるのだい?」
ナラの木は言いました
「あなたは私の枝を折ることも
すべての葉っぱを吹き飛ばすことも
枝を揺らすことも
私をゆさゆさと揺することも
できます
でも私には大地に広がる
根っこがあります
私が生まれたときから
少しずつ強くなりました
あなたはこの根っこには決してさわれません
わかるでしょう
根っこは私のいちばん深い部分なのです
実は今日まで
私はそのことがよくわかっていませんでした
自分自身がどれだけものごとに耐えられるかを
でも、今おかげでわかりました
自分が知っていたよりも
私はもっと強くなったのです」

今日は八十八夜

 八十八夜(はちじゅうはちや)は,雑節のひとつで,立春を起算日(第1日目)とし88日目です。5月5日の立夏まで後4日。「♪夏も近づく八十八夜…」と茶摘みの様子が文部省唱歌『茶摘み』に歌われています。昨日のニュースでも茶摘みの風景が放送されていましたね。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/1 朝会 委員会活動 視力検査6年
5/2 1年生を迎える会 家庭訪問1
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/7 家庭訪問2 視力検査5年
地域行事
5/5 今宮祭
京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp