京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up37
昨日:54
総数:840575
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
‐学校教育目標‐ 互いに認め合い すすんで学び続ける 子どもの育成

ろうかの掲示物!

画像1
画像2
画像3
3年生の廊下には,3年生のみんなが昨年度に書いた読書の記録が掲示してあります。
この1年間で読書の記録が「どれぐらい深まったものになるか」今からとても楽しみですね。

1年生 初めての検尿

画像1
画像2
画像3
明日とあさっては検尿です。
1年生にとっては初めての検尿です。
容器を配ってもらい,明日に備えます。

2年生 今日の宿題

今,2年生では,算数の時間に長針と短針の位置関係に着目した時刻の読み方等についての学習をしています。
今日の宿題は,計算ドリルを使っての復習です。
どれだけ時刻を正しく読めるようになってきたのか楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

本と友だちになろうね!

画像1
画像2
画像3
本校の図書館はコミュニティプラザ深草図書館との共同利用をしています。
そのため,とても充実した図書館になっています。
この利点を生かして,1冊でも多くの本と友だちになってほしいと願っています。

絵の具の使い方 −混色−

画像1
画像2
画像3
プランターに咲いている花をスケッチしてそれに彩色します。
絵の具を混ぜ合わせながら色を作っていきます。
何色と何色を混ぜれば自分の考えている色になるのでしょうね。

視力検査

画像1
画像2
画像3
今日は5年生の子どもたちの視力検査です、
人数が多いので2ヶ所に分かれて検査をします。
自分の視力がどれぐらいなのかを確かめるのは学習を進めていく上でも大切なことです。

ものの燃え方(6年 理科)

ろうそくの炎の大きさが変化するようすを調べ,
ものが燃えるときの空気との関係を調べています。
写真は線香の煙で空気の流れを調べているところです。
炎や煙が見やすいように教室の照明を消すと,
びんの中のろうそくの炎がランプみたいに
温かく優しい明かりになりました。

画像1
画像2

2年生 ぐんぐんタイム

画像1
画像2
そうじが終わって5校時が始まる前のぐんぐんタイムでは漢字や計算練習など,基礎・基本の学習をしていきます。
姿勢よく,鉛筆も正しく持って漢字の学習をしています。

4年生 ぼくの木,わたしの木

学校の敷地内にはたくさんの木が植わっています。
それらの木の中から自分の好きな木を1本を選びます。
その木が季節によってどのように変化していくのかについて1年間観察します。
画像1
画像2

1年生 遊具の使い方

学校にはたくさんの遊具があります。
1年生の子どもたちにとっては珍しいものばかりです。
それらの遊具の正しい使い方について体育の時間に学習しました。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/24 視力検査4年 内科検診6年
4/25 視力検査1年
4/26 家庭訪問(2日目)1:15〜 1時5分下校
聴力検査3・5年
4/27 家庭訪問(3日目)1:15〜 1時5分下校
聴力検査1・2年
京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp