京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up6
昨日:49
総数:284914
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【令和6年度学校教育目標】 正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

春というより

急に暖かくというより暑くなりました。
校内のすみずみまで春がやってきたようです。
「たんぽぽ」やいろいろな花が咲き乱れています。
池のメダカも元気よく泳いでいます。
子どもたちも校庭で力いっぱい活動しています。
気持ちの良い季節です。
画像1
画像2
画像3

環境にやさしい学校

本校も環境にやさしい学校をめざしています。
学校で出るごみの中で一番多い『紙』をそのままゴミ回収に出すのでなく,教室に空き箱を用意し『古紙』として回収しています。
また,以前から設置していた「牛乳パック回収箱」に加えて,「乾電池回収箱」を玄関入り口横に設置しました。
ごみとして処分していたものを再利用することが考えられるような子になればと思います。
画像1
画像2

おいしい給食

4月23日(月)の給食は,「牛乳」「むぎごはん」「ぷりぷりちゅうかいため」「ビーフンスープ」でした。
子どもたちが給食をおいしく食べられるように,給食室ではいろいろと工夫をしています。
学校になれた1年生もおいしくいただいていました。
画像1
画像2
画像3

ようこそ1年生 3

たてわりグループごとに分かれて,「学校のおすすめの場所の紹介」ということで,学校めぐりをしました。
リーダーの人が中心になって活動することができたことと思います。
1年生は,月曜日から力いっぱい活動することができると思います。
画像1
画像2
画像3

ようこそ1年生 2

「ようこそ1年生」の時に,話をする時間を与えられたので,プレゼンを使って1年生を迎えた喜びと本校の特色ある取組の一つの「たてわりグループ活動」のことと,今年度の学校の目標,どんな子どもになってほしいのか。といったことを話しました。
32名の1年生を含めた,179名の子どもたちが自分の目標をしっかり持って,共に励まし合いながら力を高めてほしいと思います。
まずは,「あいさつができる子」です。がんばろう。
画像1
画像2
画像3

ようこそ1年生

4月20日(金)「ようこそ1年生(1年生を迎える会)」がありました。
みんなでお迎えの歌を歌ったり,プレゼントをわたしたりしました。
1年生からのお礼の言葉や歌もありました。
その後,たてわりグループに分かれて学校案内をしました。
画像1
画像2
画像3

部活動 卓球

部活動卓球の練習が始まりました。
4年生から6年生までの子どもたちが参加しています。
地域の指導者の方にもいろいろと教えていただきます。
画像1
画像2
画像3

プール補修工事

漏水をしていたプールの補修工事が始まりました。
工事がしやすいように,プールの水を抜いた後,中にたまった泥を取り除きます。
この夏は,満水の状態でプール学習ができそうです。

画像1
画像2
画像3

たてわりグループ活動

本校の特色ある取組の一つに「たてわりグループ活動」があります。
4月18日(水)に第一回目の活動がありました。
2年生から6年生まででグループごとに集まって,20日(金)に実施する「ようこそ1年生(1年生を迎える会)」で新しく仲間入りする1年生のためにいろいろと準備をしました。
リーダーの子を中心にしっかりと話し合い活動ができるようになればと思います。
画像1
画像2
画像3

全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)2

全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)が無事終了しました。
午前中に「国語A 算数A」「国語B」「算数B」「理科」のテストをし,午後からは「児童質問紙」をしました。なかなかハードなスケジュールでした。
どの子も最後までよくがんばりました。
テストをやり終えた子どもたちは,なんだかホッとした様子でした。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/24 家庭訪問
4/25 家庭訪問
4/26 修学旅行
4/27 修学旅行
京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp