京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up74
昨日:50
総数:462969
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑くなってきました。早寝早起き朝ご飯を心がけて、元気に過ごしましょう!

3年生 社会「農家でつくられるもの」

画像1
画像2
画像3
 現在3年生の社会科では,下鳥羽の校区で作られている「九条ねぎ」について学習を進めています。校区にはたくさんのねぎ畑がありますが,どのような手順でねぎが育てられているのかを知る機会はほとんどありません。今日の学習では,実際に九条ねぎを育てる農家の方に畑を見学させていただきました。
 また,各クラス代表4人が「土」「たねまき」「育て方」「収穫」4つの視点から農家の方の工夫について質問をしました。農家のTさんには子どもたちの質問に丁寧に答えていただき,子どもたちも熱心にメモをとっていました。
 来週は,ねぎを収穫したあと,どのように出荷されるのかを学ぶため,作業場を見学させていただきます。

♪町探検 その5♪

画像1画像2画像3
まだまだお世話になったお店がたくさんあります。
ご協力ありがとうございました。

1★ねぎはつ
 ねぎをひとつひとつ大切にされているというお話を聞くことができました。

2★鳥羽ホーム
 鳥羽ホームには学校のように給食があることにおどろいていました。
 
3★三浦太幸堂
 太鼓の作り方を見せていただきました。太鼓の皮をお土産にいただきました。

このカードは,なーんだ?

画像1
南校舎で,こんなカードを見つけました。
何のカードかわかりますか?
よく見ると“0,20,40,60,80,100”の6種類のカードがあります。
カードが置いてある場所は,なんと男子用・女子用トイレの看板にそれぞれかけてあります。
何が“100”なんでしょう。

もう,おわかりですね。
トイレのスリッパの並べ方です。男子も女子もスリッパがきれいに並んでいます。すごく気持ちが良いです。これは,2年生の先生方の工夫のようです。子どもたちが使い終わったスリッパを進んできれいにしています。すごいぞ,2年生。

画像2

ベルマークを集めよう!

このほど,PTAはぐくみ委員会の皆様で,新しい“ベルマークBOX”を設置してもらいました。各校舎の入口に学年毎のボックスと手作りポスターを作って下さいました。みんなでベルマークを集めましょう!
画像1

♪2年生 町探検2回目その4♪

画像1
画像2
画像3
1★はせがわさん
 実際にお客さんの髪を洗ったり、切ったりされているところを見ました。はさみやドライヤーのほかにも、パーマをかけるための機械もおいてありました。

2★ボロニアジャパン
 直売所は、お客さんの願いによってつくられたと聞きました。お店がテントで作られているのももとからお店じゃなかったからだそうです。

3★おせきもち
 一度見せてもらった作り方で、「どうしてそうするのかな?」と思った工夫を聞いてきました。京都にしかない味を作っておられるとわかりました。

♪2年生 町探検2回目 その3♪

画像1
1★城南宮
 曲水の宴がある庭に入らせてもらいました。つばきやどんぐりなど自然がいっぱいありました。

2★サーティーワン
 聞いたことを忘れないようにメモしました。
画像2

♪2年生 2回目の町探検に向けて♪

 2回目の町探検の前には、こんなことをしていました。

1.1回目の探検のふりかえり
 (初めて知ったこと、驚いたこと、また聞いて見たいことをワークシートに書きました。)
2.2回目の探検で聞いたり見たりしたいことを考える
 (聞きれなかったことがたくさんあったり、友達から聞いてほしいと頼まれたことなど。お店の人しか知らないことを聞いてこようとインタビューを考えました。)
3.グループでインタビューを決めました。★写真1★
 (同じ質問はないか、聞く順番はいいか、付け足す質問はないか話しあいました。)
4.インタビューの練習
 (2回目で慣れてきたのですぐに練習できました。まずは、紙をみながら★写真2★ 次に、紙を見ないで★写真3★)


こうして、より下鳥羽の町についてくわしくなるために、2回目の町探検へでかけました。

画像1
画像2
画像3

町探検2回目 その2

画像1画像2画像3
1★ホンダ
 いろいろな種類の車を見せていただきました。エコカーもあったそうです。 

2★旭漬物味噌店
 お店の冷凍庫に入らせていただきました。2階には事務所もありました。

3★アサヒサイクル
 お客さんがより好きなものを選びやすいように,たくさんの種類の自転車があるということに気付いていました。

町探検2回目 その1

画像1画像2画像3
16日に2回目のまちたんけんをしました。
1回目のたんけんの後,ほかのお店にたんけんに行ったともだちと交流をし,もっと聞きたいことや見たいことを考えました。
「お店の人はおきゃくさんのことを考えながら仕事をしているなぁ。」
「毎日大変な仕事をしているんだなぁ。」
などはたらいている人の気持ちに気付くことができていました。

2回も協力いただいたお店や施設のみなさまありがとうございました。

またたくさんの保護者ボランティアの方にもお世話になり,ありがとうございました。


1★下鳥羽交番
 さまざまな道具を見せていただきました。

2★ひごペット
 ペットが気持よく過ごすことができるように毎日お掃除をしていることを知りました。

3★下鳥羽児童館
 いつもお世話になっている児童館の館長さんにお話を聞きました。

人形浄瑠璃文楽公演のお知らせ

画像1
人形浄瑠璃文楽公演のお知らせです。保護者の皆様・地域の皆様もご一緒に鑑賞してはいかがですか。お待ちしております!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/29 離任式(予定)
京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp