京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up9
昨日:31
総数:462687
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑くなってきました。早寝早起き朝ご飯を心がけて、元気に過ごしましょう!

☆ひまわり学級「歯みがき巡回指導」☆2011/06/08

画像1画像2画像3
 歯科衛生士さんに来ていただき,歯みがきの仕方を教えてもらいました。
 普段家でがんばって歯みがきをしている子どもたち。
 歯の模型を使って丁寧に教えてもらったので,その姿を見ながら丁寧に磨くことができました。
「難しかった〜」
「いっぱい歯みがきしたよ」
 これから毎日同じように歯みがきをがんばろうね。

☆2年体育「おにあそび」☆2011/06/08

画像1画像2画像3
 いろいろな種類のおにあそびをしました。
 先週まで運動会に向けてたくさん運動をしていた子どもたちでしたが,今日もたくさん体を動かしていました。
 終わった後は,流れるような汗をかいていました。
「楽しかった」
「またしよう」
 またできるといいですね。

☆ひまわり学級「科学センター学習」☆2011/06/07

画像1画像2画像3
 高学年は,プラネタリウム見学の後,実験棟ででんぐり返り人形を作りました。
 出来上がると,坂を利用して,どんどん転がす姿がありました。
「うわ〜!!でんぐり返りした〜」
「転がっていく〜」

 実験の後は,本館でいろいろな展示物を見ました。
 恐竜の姿にびっくりの子どもたち。
 学校へ帰った後も,恐竜の話でいっぱいでした。

6年 感動体験発表「下鳥羽タイム」

今日は今年度はじめての感動体験発表「下鳥羽タイム」でした。
6年生の代表として3組のKさんが「心は一つ」というタイトルで発表してくれました。
今年の運動会に込めた想いを、しっかりと自分の言葉で伝えることができました。
東日本大震災という困難に向き合わなければならなくなった日本にあって、苦しい思いをされている人へ勇気を与えたいという気持ちと、これからの日本を自分たちが引っ張っていけるような力強い大人になるという決意を込めました。
運動会当日前に綴った想いを、やり終えた今ふり返ることで、同じ6年生の仲間も同じように自分たちの想いを語ってくれました。
6年生にとって、本当に長い充実した5月が終わりました。
画像1画像2

1年生&ひまわり学級 交通安全教室

画像1
6月6日(月)の午後,1年生とひまわり学級が『交通安全教室』を行いました。伏見署交通安全課より2名の警察官と交通安全推進委員会より3名の方が指導にあたっていただきました。
今回の安全教室では,警察の方より道路での安全な歩き方や信号機の見方などを指導していただきました。その後,実際に子どもたちの下校に付き添っていただき,帰りながら指導をしてもらいました。明日からの登下校に今日の学習を活かして欲しいものです。ご家庭でも,安全な歩き方や自転車の乗り方など,一度話し合ってみてはいかがでしょうか。

バラ園の見学

画像1
6月6日(月)園芸委員会でお世話になっている伊藤さんのバラ園を見学させていただきました。庭には色とりどりのさまざまな種類のバラが咲き誇っていました。バラの香が漂よう庭で伊藤さんのお話を伺いました。素敵なひと時でした。ありがとうございました。その後,学校へ戻り,三上さん・藤井さんのご指導で花壇に花の苗を植えました。昼休みに準備していただいたボランティアの皆様をはじめ今日お世話になった皆様方ありがとうございました。

第1回下鳥羽タイム

6月6日,今年はじめての下鳥羽タイムを行いました。
今回の下鳥羽タイムでは,3年1組と6年3組の代表が発表してくれました。3年生のTさんは,『三年生になって』という題名で,3年生で取り組んだ「ソーラン節」の練習を積み重ねることで,「ソーラン節」だけでなく,丁寧に色をぬったり文字を書いたりすることできるようになったことを発表しました。
また,6年生のKさんは,「心はひとつ」という題で,組体操のリーダーとして取り組んでいく中で,仲間を信じることの大切さ協力することの素晴らしさを実感し,本番ではみんなの心が一つになり,最高の組体操を披露できた喜び,そして今回のテーマ「がんばろう,日本」にもあるように,東日本大震災の被災者の皆さんや組体操を見ている人々に,心をひとつにすることの素晴らしさを伝えられた喜び,仲間と共にこれからもがんばりたいことを発表しました。
フロアーからもたくさんの意見が出され,大変素晴らしい下鳥羽タイムでした。発表してくれた代表2名とフロアーから意見を発表してくれた子どもたちに拍手を送りたいと思います。
画像1
画像2

4年 図工 「ぬのから生まれた」

 『形や色,大きさのちがうぬのをいろいろ集め,ものをつめたり組み合わせたりして楽しい生き物をつくろう』をめあてに,立体作品をつくります。
 それぞれが家から持ってきた,着なくなった服や靴下,使わなくなった布やボタンなどを材料に,どんな生き物を作ろうか考えています。保護者の皆様,ご準備ありがとうございます。
 思い出の服やズボンが,どんなすてきな生き物に生まれ変わるのか楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

4年 算数 「みんなで話しあいましょう」

『73×40の計算を筆算でくふうしてしましょう』をめあてに,それぞれが考えた計算のしかたについて話し合いました。
「○○さんに質問です。どのように考えて計算したのですか?」
「まず・・・次に・・・最後に・・・このように考えて計算しました。」
「なるほど,くふうがよくわかりました。」
画像1
画像2
画像3

4年 国語 「よりよい学級会をしよう」

「話し合いのしかたについて考えよう」をめあてに,計画を立て学級会を行いました。
司会グループ(司会・書記・時間管理係),提案者,参加者の役割に分かれて話し合いました。
議題は,「5分休けいの過ごし方」や「給食中のルール」などです。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/20 春分の日
3/21 給食終了
3/22 卒業式
3/23 修了式・感謝式
京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp