京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up27
昨日:54
総数:239164
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力」、「豊かな心・人間性」、「健やかな身体(からだ)」未来にはばたく西大路の子〜 Let's make our school fun together 〜

自由参観日〜その2

画像1
画像2
画像3
 高学年もやはり、家の方が来てくださるとうれしそうです。張り切ります。一生懸命の子どもたちの様子見ていただけたことと思います。

凜として〜茶道体験教室

 1月21日に、土曜学習の一環として、『茶道体験教室』を行いました。地域の津田先生のご指導の元、子どもたちは緊張のひとときを体験しました。
 まず、学校で、茶道の心ーおもてなしの心ー思いやりのキャッチボールのお話を先生から教わりました。自分でお茶もたててみました。
 その後、津田先生のお家でお茶をいただきました。

 「おさきに・・・」という言葉が、これからの生活の中で自然に出ると、うれしいことです。
 お世話になった皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

業間マラソン始まる

 2月1日の校内マラソン大会に向けて、業間マラソンが始まりました。
 各学年の体育の時間にも走っていますが、全校で中間休みに走ります。自分のペースで、自分の走りをつかめるように。

 インフルエンザの心配も出るころです。走った後は、しっかり汗をふき、手あらい・うがいも忘れずにと子どもたちに声かけをしています。
画像1
画像2

避難訓練〜地震

 17日、避難訓練を行いました。今日は、授業中ではなく、休み時間に、そして、訓練の時刻も午前中とだけ知らせて行いました。
 放送があったとき、運動場にいる子どもは真ん中にしゃがんで集まる。校舎内にいる子どもは教職員の引率で避難する。
 常日ごろより、緊急時の避難については訓練をしてきています。今回の地震については、事前に各学級でビデオ放送を見、学習をしていましたので、すみやかに避難ができました。

 命の大切さについてあらためて考えさせたいと取り組みました。ご家庭でも話題に出していただき、もしかの時の家族の約束などについても話していただきますようお願いいたします。
画像1

「朝のあいさつ 元気のしるし」〜あいさつ週間

 16日から児童会の『あいさつ週間』が始まりました。
 だれにでも、気持ちのいいあいさつのできる西大路の子どもになってほしいと、取り組んでいます。
 児童会の子どもたちが校門に立ち、登校してくる子どもたちにあいさつをかわしながら「えがおカード」を配っています。もらう子どもたちもうれしそうに受け取っています。
 各学級で「えがおカード」をシールにかえてもらい、学級ごとにあいさつ週間中、台紙にはっていきます。たくさんの人と、笑顔で元気よくあいさつをかわすことができると、すばらしいですね。
 
画像1
画像2
画像3

たつ年 スタート!

 1月10日、後期後半が始まりました。少し長めの冬休みを終えて、子どもたちは元気に登校しました。
 登校時には、保護者の方々による『声かけ運動』もあり、明るい声が響きました。

 今日は、寒さの中にも陽差しがあり、運動場には、元気いっぱいの子どもたちの姿がみられました。

 今年はこんな年にしたいな、こんなことがんばりたいなと一人一人、心にもってくれているようです。
 たつのように、上へ上へとのぼっていく、勢いのある年にしたいものです。
画像1
画像2
画像3

体験教室〜マカロニを使って

 今年も冬休みの初日26日に、体験教室『マカロニを使って』が行われました。
 いろいろな楽しい形をしたマカロニを使って、額やかざりを作りました。世界にたった一つしかない自分だけのものです。
 金・銀・白・茶と好みの色で仕上げました。みんな自分の作品に大満足の様子でした。

 元気で、楽しいお正月を迎えてください。

画像1
画像2
画像3

ほっと広場:クリスマス会

 北校舎3階の一室で、『西大路ほっとひろば』が、今年度より開かれています。19人の子どもたちが放課後の時間を過ごしています。
 22日は、クリスマス会が開かれました。みんなでかわいいツリーやかざりを作りました。エプロンをつけて、ケーキも作りました。
 放課後の安全な居場所として、子どもたちが元気に過ごしています。
 
 
画像1
画像2
画像3

朝会〜1年生の発表

 12月22日、冬休み前の朝会が行われました。
 「一年を振り返り、今元気に過ごしていることに感謝し、新しい年を迎える心のしたくをしてください。」という校長先生の話の後、1年生の短作文と俳句の発表がありました。
 発表の後、聞いていたお友だちからの感想発表がありました。「大きな声でしっかり発表していました。」「秋の様子がよくわかりました。」「御所へ行ったときのことを思い出しました。」「どんぐりを磨くとぴかぴかに光って、宝石どんぐりになるのは、初めて知りました。」など、多くの感想が出ました。
 1年生の大きな成長を感じる発表でした。

 
画像1
画像2

ありがとうございました

 いよいよ今年も残すところわずかになりました。この一年を振り返りますと、大きな悲しみがあり、今なお、非常につらい思いをされている方々が大勢おられることを思いますと心が痛みます。
 そんな中で、今、命あることに感謝し、これからに向かって力強く進まれている方々のニュースにふれる度に、幸い元気に過ごしているわたしたちがしなくてはならないことは何かと考えます。

 おかげさまをもちまして、西大路の子どもたちはみな元気に、自分の目標に向かって歩んでいます。
 すなおな心と元気なやる気をもって、ひとり一人の願いがかなう、よりよい年がむかえられますようにと祈っています。
 
 この一年、保護者・地域の皆様方よりいただきました、温かいご支援・ご協力を心より感謝いたします。ありがとうございました。

 よいお年をお迎えください。

                    校長  江草 恭子

 *写真は、12月21日、朝の様子です。6年生・5年生は、寒さの中でも、朝の練習を続けています。



画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/15 学校安全日

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp