京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up12
昨日:62
総数:285378
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【令和6年度学校教育目標】 正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

雪の日の朝

1月12日(木)朝,うっすらと雪が積もっていました。
登校してきた子どもたちは,そんな雪でも大喜び。
「やったー。雪が積もっている」といって,運動場に駆け出し,少しの雪で遊んでいました。
「手が冷たい」と言って,真っ赤になった手を差し出してくれました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

1月11日(水)避難訓練を実施しました。
地震が発生し,その後,給食室から火災が起こったという想定で避難訓練を実施しました。
事前に各クラスで東日本大震災のことや阪神淡路大震災のことについて話をしておいたのですが,静かに避難している人の中に何人かのしゃべり声が聞こえたのが残念です。
避難後の全体集会で,「自分の命を自分で守ることについて」話をしました。
一人ひとりが考えた行動ができることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

新しい年 授業始まる

18日間という長い冬休みが終わり学校が始まりました。
長期休業中明けということで,「朝会」をしました。
新しい年を迎え「新たな気持ち」を持って登校してきた子どもたちに,『目標を持つことの大切さ』『継続して取り組むことの大切さ』『がんばるみんなを応援する人がたくさんいること』などを話しました。
その後,辰年にちなんで,エリックカール作「とうさんはタツノオトシゴ」という絵本を読みました。
絵本と絡めて,みんなは多くの人たちに(家族の人,近所の人,学校の教職員など)大切にされていること,だから目標に向かってがんばろうという話をしました。
新しい年,良い年になるようにみんなでがんばりましょう。
画像1
画像2
画像3

1月5日(木)校庭に雪が積もりました。
子どもたちが登校していれば,雪遊びに興じるところですが・・・。
校庭や中庭に積もった雪,主役の子どもたちがいない静かな学校です。
画像1
画像2

辰年

今年は辰年です。
校長室の前の展示棚に今年の干支「辰」の飾りものを作って飾りました。
子どもたちが登校してくる準備はできました。
新しい年,新しい気持ちで子どもたちが登校してくれると思っています。
今年も力いっぱい頑張ってくれることでしょう。
画像1
画像2
画像3

部活卓球全市交歓会

12月26日(月)27日(火)の二日間,部活卓球の全市交歓会が市立体育館でありました。
卓球部の子どもたちが参加しました。今回は3名の団体戦でした。
日頃の練習の成果を発揮し,頑張ることができました。また,他校との交流もできました。
バスや電車のルールを守った乗り方も学習しました。
いろいろの経験をすることによって大きな力をつけていく子どもたちです。

画像1
画像2
画像3

おもしろ理科教室

12月27日(火)おもしろ理科教室をしました。
30人ほどの子どもたちが参加しました。
低学年の子どもたちが多かったので,理科室の使い方や理科の器具の名前などを覚えながら簡単な実験をしました。
子どもたちが大好きな『スライム』を作りました。
自分たちでホウシャの水溶液を作るところから始めました。
うまくできたときは子どもたちの笑顔がありました。
楽しい時間が流れました。
画像1
画像2
画像3

明日から冬休み

12月22日(木)今日で授業が終了し,明日から冬休みになります。
今年の冬休みは,18日間あります。
前半9日,後半9日になるわけですが,今日,冬休み前の朝会をしました。
今年をしっかり振りかえるということ。自分の課題を見つけること。
課題をもとに新しい年の計画を立てるということ。などを話しました。
『どうぞ良い年が迎えられますように』
画像1
画像2

校内マラソン大会

12月21日(水)校内マラソン大会がありました。
例年は,鴨川の河川敷まで出かけ「マラソン大会」をしているのですが,往復の時間や走った後冷え切った体で帰校することなどを考え,今年度は「校内マラソン」を実施しました。
1周150メートルを低学年7分間,中学年10分間,高学年15分間で走りました。
何周走ったかわかるために,ボランティアの方にチェックしてもらいながら走ったり,二人一組になり,自分たちでチェックしたりしながら走ったりしました。みんながんばって走り切ることができました。
画像1
画像2
画像3

まつぼっくりツリー

12月19日(月)のチャレンジタイムの時に,1年生の子どもたちに「まつぼっくりツリー」を作ってもらいました。
前もってまつぼっくりを緑にペイントしておき,「ツリー」にみたて,その葉の先に,ビーズをオーナメントのようにしてボンドでつけていきます。
つまようじを使ってつけていったのですが,1年生の子どもたちは真剣そのもの,とっても集中してつけていました。
チャレンジタイムをオーバーしてしまいましたが,一人一人かっこいいツリーができました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp