京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up44
昨日:50
総数:462939
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑くなってきました。早寝早起き朝ご飯を心がけて、元気に過ごしましょう!

☆3年「視力検査」☆ 2011/4/25

画像1
保健室の先生にやり方を教えてもらい,視力検査をしました。
「あれ,見えにくくなってる」
「全部見えるわ」
暗い所や近くで物を見たりすると,見えにくくなってしまうので,普段の生活で気をつけられるところは気をつけてね。

☆1年生活「こんにちは集会」☆ 2011/4/25

画像1画像2画像3
2年生のお兄さんやお姉さんとグループを組み,自己紹介をした後,いろいろとゲームや遊びをしてもらいました。
このグループで来週,学校探検に行きます。
「楽しかった人〜」
「は〜い」
優しくしてもらったうれしさから手をピンと挙げている子が多かったです。

☆1年「一年生を迎える会練習」☆ 2011/4/25

画像1
以前から練習している練習を,今日は体育館で練習しました。
教室で練習していたときとは違って,入場の仕方や立ち位置の確認をしたりすると,少し緊張した様子でした。

☆6年組体操練習☆ 2011/4/25

画像1画像2
授業時間の練習もがんばっていますが,ちょっと苦手でもう少しがんばりたいという子は,休み時間にも練習をしています。
「やった,できた!」
「よかったやん!!」
温かい声が広がっています。
こうして少しずつできる技を増やしていこうね。

☆6年社会「弥生時代」☆ 2011/4/25

画像1画像2
教科書の載っている弥生時代のくらしのようすを調べました。
先日学習した縄文時代のくらしのようすと比べて,どんなところが同じか,どんなところが変わったかを調べ,ノートにまとめました。
縄文時代の服を調べていた子は弥生時代の服を,道具を調べていた子は道具を重点的に調べていました。

♪2年生 春見つけ♪

画像1画像2画像3
 生活科の授業で、春見つけをしました。1年生の時にもしていた学習ですが、1年前よりもより多くの草花を見つけることができました。
 観察シートには、色や大きさ以外にも「○○に見える」というたとえで表現できるようになってきました。

 1年生の国語で「しらせたいな、見せたいな」という観察文を書く学習があり、五感を使って観察し、その観点で観察したことを記録することができるようになりました。2年生の国語でも「かんさつ名人」という学習で、より一層詳しい観察文を書けるように学習する予定です。今後、どのような観察文がかけるようになるか、成長が楽しみです。

♪2年生 こんにちは集会♪

 2年生の生活科で、1年生を学校探検に案内します。学校探検は、来週の月曜日ですが、その1週間前の昨日、1年生と2年生のなかよしグループの顔合わせ(こんにちは集会)を行いました。

 2年生の代表が司会をして、会を進めていきました。音楽で習った「ジェットコースター」という歌を歌って、グループで自己紹介をしました。
 はじめは、緊張していた1年生もしりとりやハンカチ落としなどのゲームをして2年生と仲良くなることができました。

 学校探検では、2年生がリーダーシップをとり、学校を案内してほしいと思います。
画像1画像2画像3

♪2年生 とびくらべ♪

画像1画像2
 これまでの体育の学習は、運動会に向けて50メートルのタイムを計ったり、使える範囲が広がった遊具を使っての運動をしてきました。
 現在は、「とびくらべ」を学習しています。今後の走り幅跳びやハードル走につながる運動です。

 リズムよく、輪の中に着地しながら、遠くに跳ぶことを目指して練習しています。来週からは、運動会に向けての練習が中心となるので、一回一回集中して練習できればと思っています。

5年 体育「体ほぐしの運動」

画像1画像2画像3
5年生になり,初めての体育館での体育でした。
今日は,新しいクラスの仲間と助け合って運動をしたり,交流をしたり,みんなの気持ちを一つにするための運動やゲームをしました。
写真は,「人間知恵の輪」と「人間イス」をしているところです。
男女関係なく,手をつなぐことで心の交流もできたことと思います。
「人間イス」では,「せーの!!」とみんなで声を掛け合い,何度も失敗しながらも挑戦していました。できた時には,思わず,「もう一回しよ。」という声があがりました。

1年 給食当番指導1

画像1
画像2
画像3
 学校生活の中で,「学習」は国語や算数の教科学習だけではありません。給食当番の活動も集団生活をするための大切な活動です。1年生の学習の中で最初にする学習の一つです。どのような活動をするのか,1年生の担任の指導の下,最初にしっかりと給食当番の手順を覚えていきます。
 まず,給食時間になったらトイレに行き手を洗い,エプロンに着替えます。前の日にきちんと脱いでいないとエプロンが裏返しになっていたりして着るのに時間がかかります。当番であることを忘れて着替えることを忘れる子もいます。
 次に,給食当番が給食室から戻ってくるまでに,当番以外の児童の何人かが,給食台ふき・おぼん洗い・牛乳パックを洗う水くみに行きます。その他の児童は自分の席について静かに待ちます。
 給食当番が給食室に行きます。この時だけは,はき替えのとき手を汚さないために上靴のままです。きちんと並んで給食室まで行って,「いただきます!」と大きな声であいさつしてから給食室に入ります。給食室に入ると,もう一度手洗いをします。さらに衛生な状態で当番をするため,石けんで洗った後,消毒液をつけて手を洗います。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/9 町別集会
3/10 土曜学習 土曜塾
3/12 クラブ活動
京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp