京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/27
本日:count up65
昨日:92
総数:721522
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
風かおる 古き都 雲渡る比叡の峰は 千年の歴史を伝え 安らかに学び舎いだく 真理にいたる道遠くとも そびえ立つ山路たどらん 力強く あすに巣立ち 新しき時代をつくる われらの下鴨中学校

あいさつ運動 3月

 3月1日(木)朝8時過ぎから正門と北門で、生徒会執行委員、PTAの皆さん、教職員があいさつ運動を行いました。

 今年度、最終回となりますが、少しずつあいさつをする生徒が増えてきた、とPTAの方も喜んでおられました。朝のあいさつは、声を出してお互いに気持ちよくなるものです。最初は照れくさくて会釈しかできなかった生徒たちも、回数を重ねるうちに声が出るようになってきました。4月からは、新入生がやってきます。不安でいっぱいの新入生を元気づけるためにも、先輩として声をかけてあげて欲しいと思います。

 PTAの皆様、1年間ありがとうございました。4月から役員さん・委員さんも交代されますが、あいさつ運動、またよろしくお願い致します。

中学生かるた大会 出場

 2月25日(土)10時から、嵐山の時雨殿にて、「2012 伝統産業の日 中学生かるた大会」が開催され、わが下鴨中学校からも1チーム(5名)が出場しました。

 この催しは、京都市産業観光局商工部伝統産業課の「伝統産業の日」実行委員会主催で、京都市内の中学校8校から12チームが参加し、団体戦のトーナメント方式で実施されました。1チームは5名で、下鴨中学校は2年生の男子2名と1年生の女子3名でチームを編成して出場しました。試合は社団法人全日本かるた協会協議規定を準用し、1試合は約75分間で、札並べと暗記で15分間、対戦60分間で実施されました。
 朝8時15分に集合し、時雨殿の向かいの施設「らんざん」で着物を着付けてもらい、時雨殿で10時から開会式、10時15分から1回戦が行われました。下鴨中学校は西ノ京中学校チームと対戦しましたが、残念ながら2対3で破れ、敗者戦に回りました。敗者戦では西京極中学校チームと対戦し、健闘しましたが惜しくも2対3で負けてしまいました。残念ではありましたが、よい思い出になりました。
 
画像1画像2画像3

玄関と会議室の花

 2月29日(水)、1・2年生が学年末考査の最終日、3年生が授業中に、ご近所の女性が花を生けに来て下さいました。

 3月3日の花の節句を前に、玄関にはモモ、菜の花、チューリップを、会議室にもモモ、菜の花、チューリップ、キクを生けて下さいました。春らしさがいっぱいになりました。花は季節の移り変わりを教えてくれますね。ありがとうございます。

      玄関                 会議室
画像1画像2

1組 冬の宿泊学習 その3

さすが3年生、2日目には回転もできるようになりました。
画像1画像2

1組 冬の宿泊学習 その2

見る見るうちに、じょうずになってきました。
画像1画像2

1組 冬の宿泊学習 その1

 2月27日(月)から3月1日(木)まで、1組では長野県の白馬乗鞍高原に冬の宿泊学習に行っています。

 27日(月)京都駅からJR特急に乗り車内で昼食を食べ、富山駅・糸魚川駅を経由して南小谷駅へ。ホテルに到着後、荷物整理・ミーティング・入浴・夕食・レクレーションを行い、夜9時に就寝しました。28日(火)・29日はスキースクールでみっちり練習し、3月1日にバスで帰ってきます。
 1・2年生は、はじめはおそるおそる滑っていましたが、29日には3年生と同じように山から滑って降りられるようになりました。3年生はスイスイと回転もしながら滑れるようになりました。
画像1

雪景色

 2月18日(土)朝、昨晩から降っていた雪が積もり、一面の雪景色となりました。久しぶりの積雪で、グランドの部活動は少しトレーニングをして終了となりました。

グランド         北門の花壇のハボタン       雪面に顔が
画像1画像2画像3

トイレ革命 その2

便器も拭いて      PTAさんといっしょに    スリッパも並べて
画像1画像2画像3

トイレ革命 その1

 2月15日(水)午後2時45分から、生徒会の執行委員、1年2年の保健委員と環境委員と、PTAの皆さんが協力して、トイレ掃除をしてくれました。

 この取組みは、夏休みの生徒会リーダー講習会のPTAとの意見交流会の中で、トイレが汚いという声があがったことから、PTAから合同でトイレ掃除を行いましょうと働きかけがあり、実現したものです。少し前から、PTAさんが度々、学校に足を運んでくださり、掃除用具をきちんと揃えていただきました。

 本館選択教室に集合して、まずPTA副会長さんから画像を使いながら、トイレ掃除の方法について説明があり、そのあと生徒とPTAさんが6箇所(男女別で12グループ)に分かれて掃除を行いました。床、手洗い場、便器もみがき、約1時間後にはどのトイレもピカピカになりました。皆さん、ご協力ありがとうございました。この美しさが保てるようにきれいに使って下さいね。

はじめの説明        ゴム手袋をして      ブラシで床磨き、水流し
画像1画像2画像3

松ヶ崎小学校の研究発表会に参加

 2月2日(木)午後から、先生が全員、松ヶ崎小学校の研究発表会を参観し、研究協議会に参加しました。

 下鴨中学校では、平成23年度「小中一貫教育推進事業」に取り組んでおり、そのひとつとして、小学校の授業の参観に行きました。研究は育成部会・低学年部会・中学年部会・高学年部会の4つに分かれて行われましたので、中学校の教師も分かれて参観し、研究協議会で様々な意見交換を行ないました。
 小学校の授業を見せてもらうことで、中学校の授業を考える際の参考としたいと考えています。これから、ますます小中学校の交流を盛んにして、お互いのプラスにしていきたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/8 3年校外学習
専門委員会(12年)
3/13 3年生を送る会
京都市立下鴨中学校
〒606-0807
京都市左京区下鴨泉川町40-1
TEL:075-781-9181
FAX:075-781-9182
E-mail: shimogamo-c@edu.city.kyoto.jp