京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up49
昨日:36
総数:249040
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

朝会・児童朝会

 14日(水)に朝会・児童朝会をしました。朝会は5月に行われた歯科検診で虫歯がなく、いい歯の6年生の子どもたちの表彰式を行いました。これを全校の子どもたちが朝晩しっかり歯を磨き、いい歯で食べ物をよくかんでほしいです。その後、児童集会は各委員会からの報告がありました。
画像1画像2

歯みがき指導

画像1
画像2
画像3
 6月4日の虫歯予防デーに合わせて、今日の5時間目にろ組・1年・2年の子どもたちに歯みがき指導を行いました。はじめにみんなの歯の検診をしていただいている、学校歯科医さんから、歯みがきの大切さを教えていただきました。その後、歯科衛生士の方から、実際の歯みがき指導をしていただきました。人形を使って楽しくお話いただき、子どもたちもいっしょうけんめい聞いていました。最後に持ってきた歯ブラシで磨き方を教えてもらいました。

避難訓練

 今日の2時間目に不審者に対する避難訓練を行いました。不審者からできるだけ離れた体育館に避難する訓練を行いました。避難の放送が入ると、みんな真剣な顔で、静かに体育館に集合しました。どの子も避難訓練で話をする「お・は・し・も・て」をしっかり守っていました。その後、「ぜったいにゆうかいされないぞ」というDVDをみて、学校以外のところでも気をつけましょうというお話でした。
画像1画像2画像3

運動会(その2)

 運動会の種目でエントリ種目があります。1年生から6年生までをたてわりにして、「玉入れ」「つなひき」「リレー」を各自エントリーして出場します。高学年の子どもたちは低学年の子どもたちをやさしく教えて、みんなでがんばって競技をします。「玉入れ」「つなひき」は3回戦までになり、接戦した競技になりました。リレーもバトンタッチが上手にでき、赤・白応援で大変盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

運動会(その1)

画像1
画像2
画像3
 4日(土)いいお天気のもと、平成23年度の運動会を行いました。各学年の個人走があり、低学年・中学年・高学年での競技・演技を行いました。低学年は「いなりONドーズ」でダンスといなり音頭を踊りました。いなり音頭では、後半全校の子どもたちと保護者・地域の方も混じってグランドいっぱいになって踊りました。中学年は「INARI疾風伝」で台風の目で競いました。みんなで力をあわせてがんばりました。最後は高学年で、組体操「心を一つに」をしました。短い期間でしたが、協力して立派な演技を見せました。みんな心に残るいい運動会になりました。

運動会の練習がんばっています(その3)

画像1
画像2
画像3
 久しぶりのお天気のもと、4日の運動会に向けて1時間目から全校練習をしました。今日は入場・開会式・閉会式・全校ダンス・応援合戦の練習をしました。入場では、赤白できちんと一列になって行進しました。開会式では、司会の子どもたちがしっかりした進行ですすめてくれました。全校ダンスでは、係の子どもたちの演技を見ながら、みんなリズムよく楽しく踊りました。応援合戦では団長を中心に、赤勝て・白勝てと大きな声でがんばっていました。

図書ボランティア

画像1
画像2
画像3
 今年度も保護者の方の協力で図書ボランティアをしていただくことになりました。図書の整理や図書室の飾り付けをしていただく図書ボランティアの方が、今日図書室の飾り付けなどをしてくださいました。これからの梅雨の時期で、カタツムリ・アジサイそして稲荷にちなんで傘をさしたキツネの飾り付けをしてくださいました。子どもたちも楽しい雰囲気で本が読めます。

運動会の練習がんばっています(その2)

 今週の土曜日にある運動会に向けて各学年いっしょうけんめい練習をしています。今日は運動場が使えないため体育館で練習しました。1・2年生の子どもたちは、団体演技で「いなりONドーズ」をします。その一つの出し物に「いなり音頭」があります。歌を歌いながら、みんなで輪になっていなり音頭を踊っている姿がとてもかわいいです。当日を楽しみにしてください。
画像1画像2

囲碁教室

 毎月第2・第4土曜日に地域の方に来ていただき囲碁教室を行っています。今日は1〜4年生の子どもたち11名が参加しました。今年度はじめてなので、開講式を行い、その後地域の人に教えてもらいながら囲碁を楽しみました。みんな真剣に囲碁を打っていました。
画像1画像2

部活動(文化)

 文化部の部活動は音楽部と英語部があります。活動日は毎週水曜日に行っています。英語部については地域の方に協力してもらっています。音楽部は「サッカー大好き」「太陽にチャレンジ」の曲に取り組んでいます。英語部は英語で名前を書いて、自己紹介しました。週1回ですが、みんな部活動を楽しんでいます。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校評価

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp