京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up32
昨日:22
総数:249426
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 水泳学習が始まりました。前日は早めに就寝し、万全の体調で臨みましょう ☆☆☆

読書タイム

画像1
画像2
画像3
 読書の秋。本校では毎朝10分間読書タイムを設けています。朝ランニングで体を動かした後、教室で静かに読書をしています。10分間シーンとした教室でどの学年の子どもたちもいっしょうけんめい本を読んでいます。気持のいい朝の時間です。

区民運動会

画像1
画像2
画像3
 2日(日)晴天の下、第49回稲荷学区民運動会が行われました。朝早くから多くの地域の方が集まり、一日運動会を楽しみました。本校の子どもたちも小学校競走でいっしょけんめい走ったり、高学年の子どもは準備や決勝でお手伝いをしました。60歳以上のグランドゴルフや親子三世代リレーなど地域の人に合わせた競技もありました。地域が一つになった区民運動会でした。

出前授業(4年)

昨日、4年生の子どもたちを対象に企業の方に来ていただき「環境」の出前授業をしていただきました。色や食べものが環境とどう結びつきがあるのか、自分たちの生活の中でどうすればエコにつながるのか、など実験や観察を通してたくさん教えていただきました。次に「いろいろなことがエコにつながっていると知りました」「今日学習したことをこれからの自分たちの生活に生かしたいです」と思ったことや感想を発表しました。最後に「みんなで守ろう ちきゅう環境」と全員で声に出して読みました。


画像1
画像2
画像3

朝ランニング

 暑さが少し和らいできたので、26日(月)から「朝ランニング」が始まりました。8時30分に音楽がなると全校の子どもたちが運動場を5分間走ります。夏休み以降初めてなので、昨日はペースがゆっくり目だったのですが、二日目の今日は今までのペースで全員一生懸命走っていました。これから冬に向けて毎日がんばって走りたいです。
画像1画像2

あいさつ運動

 児童会の子どもたちが中心となってあいさつ運動を始めています。全校のみんながあいさつをして、お互いの心を通わせようという目的で児童会の子どもたちが呼びかけ代表委員会で決めました。8時に正門の前で「おはようございます」と元気よくあいさつをすると、登校してきた子どもたちも「おはようございます」とあいさつを返します。そういう温かい光景がみられました。
画像1画像2

いなりタイム(4年)

画像1
画像2
画像3
 各学年の取組や体験したことを全校のみんなに発表する「いなりタイム」を行いました。今日は4年生が7月27日から2泊3日で行った「みさきの家」の体験を発表しました。浦山ラリーでグループに分かれオリエンテーションをしたこと、野外炊事で自分たちでご飯を作ったこと、磯観察でたこを捕ったこと、きもだめしでこわかったこと、キャンプファイヤーで踊ったことなど、それぞれの思い出をたくさん発表しました。聞いている他の学年の子どもたちもたくさん感想を発表していました。少しの時間でしたが、交流ができた楽しい時間となりました。

ふれあい行事

 17日(土)稲荷女性会の主催で「ふれあい行事」がありました。今回は、「うちわを作ろう」ということで、女性会・PTAの方たちの協力でうちわづくりをしました。自分だけのうちわづくりに、絵を描いたり、ちぎり絵をしたり、折り紙を貼ったりと一人一人工夫を凝らして作っていました。出来上がったうちわをあおいで気持ちよさそうでした。その後は、ビンゴゲーム。早くビンゴになった人から好きな景品をもらいました。半日楽しい思い出ができました。
画像1
画像2
画像3

消防車の写生

画像1
画像2
画像3
 12日(月)の1・2時間目に、伏見消防署の方に来ていただき、1・2・3年生が消防車の絵を描きました。普段ゆっくり見たことのない消防車を前から後ろから横からいろいろな角度から観察し、画用紙に向かっていっしょうけんめい描いていました。細かな用具などもよく見て描いていました。その後、4年生は社会科の学習で消防士の方にお話聞いてメモをとっていました。消防士のお仕事の大変さを知ることができました。

長期宿泊学習(花背山の家)5日目

 いよいよ長期宿泊学習も最後の日になりました。でも、子どもたちは朝から元気いっぱいです。荷物を整理し、宿泊していたロッジをきれいに掃除しました。午前中の活動は、親水広場での川遊びです。みんな水着に着替え、冷たい川を平気で入っていました。かにを見つけたり、肩までつかったりと楽しい川遊びとなりました。山の家にもどり、5日間のふりかえりを書きました。昼食後に退所式がありバスに乗って学校に向かいました。道が少し混んでいたので、学校へは4時前に着きました。出迎えて下さったおうちに人や学校の先生に「ただいま」と元気よくあいさつをしました。帰校式をし、それぞれのおうちに帰りました。
画像1
画像2
画像3

長期宿泊学習(花背山の家)4日目

画像1
画像2
画像3
 少し疲れがでてきた4日目。今日のメインは雲取山のハイキング。朝はパックドッグで自分たちで朝食を作り食べました。牛乳パックに火をつけておいしいホットドッグができました。9時前に雲取山に向けて出発。険しい山道を「がんばれ」と声をかけながら、協力しあい雲取山の山頂を目指してがんばりました。この前の台風で橋が流され川につかりながらがんばりました。16時前に山の家に到着。全員で雲取山をハイキングしたという喜びをみんなで感じました。到着後、ジュースで乾杯しました。協力することと、途中であきらめず、最後までがんばることを目標に全員がんばりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校評価

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp